Posted by 滋賀咲くブログ.
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

忍び寄る影

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月28日18:49 | Comment(2)
農家の皆さんが愛情情熱を持って、栽培している作物クラブ


すくすくと育ち、食べごろが近付いてきたkao_10
そんな時!

そーっと静かに黒い影が忍び寄りますkao_3
その正体とは・・・











イノシシですkao_12

山からおりて来たイノシシやサルやシカなどの野性獣たちが畑を荒らしたり、
作物を食べつくしたりする獣害が全国的に問題となっています。

この問題は、滋賀県でも深刻化しており、
今回、取材に訪れた近江八幡市北津田町でも、
野生獣(主にイノシシ)による、様々な被害が出ていましたkao_15

しかーし!なんとなんと!!!
北津田町では、この獣害の被害を大幅に減らすことに成功しましたicon22

どんな方法で、獣害対策を減らすことが出来たのでしょうかiconN06
北津田町の集落近江八幡市滋賀県が協力して、実施している獣害対策とはiconN06

詳しくは、3月1日の放送をぜひともご覧下さい(^o^)ノ
どうぞ、よろしくお願いしますkao_21icon06



  


老蘇(おいそ)いちご園

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月23日12:00 | Comment(0)
老蘇いちご園イチゴいちご
とっても甘くて美味しかったです(●^~^●)

この美味しいイチゴを生産していらっしゃるのは、
大林 正夫さん、正美さんご夫妻です。

元々は、観葉植物を育てていたお二人。
観葉植物で農林水産大臣賞などの名誉ある賞icon12
をいただいたこともあったんだそう。
しかし、観葉植物を育てるのには、重い鉢を持ち上げたり、
大変な作業が多いんです。

『重いものを持ち上げることがない作物を育てたい』
農業改良普及センターに相談したところ、『少量土壌培地耕』
という栽培方法を教えて頂いたのが、きっかけなんだそうです!

老蘇いちご園で作られているイチゴは、
紅ほっぺ章姫(あきひめ)の2種類ですyubi_1
紅ほっぺは、
果実が大きく、ほど良い甘みと酸味があり、
傷みにくく香りが高いのが特徴です!
章姫は、
ピンクがかった薄い赤で、細長く、ほとんど酸味がないのが特徴です!
果肉が柔らかくて、甘みが強いので、子どもから老人まで、
どの世代にも愛されている品種です。

イチゴ栽培する上で大変なことをお伺いすると、
余分な葉などを取り除く作業だとおっしゃっていました。
しかし、少量土壌培地耕は、かがまずに作業が出来るので、
労力の負担は少ないんだと、お二人も喜んでいらっしゃいますkao_22

実は、今の時期は、収穫量が1番少ない時期なんですが、
あたたかくなると、収穫時期のピークをむかえ、
普段の何倍も作業時間がかかるんですってkao_16

そんな時は、「小学生の孫がお手伝いにきてくれることもあるんですよ」
と嬉しそうに話されていました。
ちなみに、そのお孫さんも大好きなイチゴをたくさん食べられるので、
大喜びなんですってkao_21うらやましいですねiconN04

お手伝いといえば、ハウス内をブンブン飛び回っているこの子たちも、
形の良いイチゴをつくる為に、イチゴの受粉のお手伝いをしますよはち

イチゴの花の花粉の周りをクルクルっと回って、しっかりお仕事をはたしています。

仕事を終えたら、自分のおうちに帰っていきます。

そして、また別のミツバチが出勤していきます。働き者ですねicon22
綿棒などで人工的に受粉させるよりも、ミツバチの力を借りたほうが、
キレイな形のイチゴが出来るんですって!やっぱり、自然の力はすごい!
ミツバチさまさまですね(^0^)

少量土壌培地耕自然の力
そして何より、大林さん ご夫婦の愛情
がイチゴを甘く美味しくさせているんでしょうねいちご

大林さんご夫婦が仲睦まじく、愛情をこめて育てられたイチゴは、
平和堂フレンドマート安土店(安土ええもん屋)をはじめ、
地元のスーパーで販売されていますよicon06

正夫さんも正美さんも、本当に優しくて良い方だったので、
お話していて、心があたたかくなりました(^^)
ありがとうございました!
  


滋賀生まれの栽培システム~少量土壌培地耕~

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月22日19:08 | Comment(0)
今回の元気な滋賀の農業広め隊は・・・
少量土壌培地耕(しょうりょうどじょうばいちこう)
について、ご紹介しましたOK

少量土壌培地耕とは、
滋賀県が開発した滋賀県独自の養液(ようえき)栽培技術です。
名前のとおり、少量の土を培地として利用しています。
土は、畑の土ではなく、田んぼの土を使っているところが特徴の一つ。

断面図は、このようになっています。
底に小さな穴の開いたベンチに、もみがら田んぼの土を入れます。

この土に植物を植えて育てます。

黒いチューブからは、ぽたぽたと液体肥料を流し、
植物に与えます。
この時、土が吸いきれない液体肥料は、
ベンチの底にあいた穴から回収されます。


回収された液体肥料は、再び植物に与えられます。
こうして、再利用することによって、ハウスの外に液体肥料が
流れ出ることがありません(^^)yubi_1

システムもとても簡単です!市販で販売されている資材を使って、
自作することも出来るので、低コストです!
なので、少量土壌培地耕で新たに農業を始めようという農家の方が
年々増えている
んだそうですよkao_21

少量土壌培地耕のメリットのまとめ
・廃液は回収して、再利用されるので、環境に優しい
・同じ土で同じ作物などを作ることによって、収穫量が減ったり、
 病気にかかりやすくなったり、上手く育たなくなってしまう、
 連作障害を回避できる!
・イチゴ栽培では、かがまずに背筋を伸ばして作業ができるので、
 収穫や管理作業がとても楽になる!
・とても簡単なシステムなので、初めての方でも、
 ベテランの方と同様の品質と収量が得られる

導入コストが安い

なんだか、良いことばかりですよね!こうしたメリットが認められて、
県内のイチゴハウスの約割がこのシステムで栽培されているんですicon06

少量土壌培地耕は、
まさに、滋賀県が全国に誇れる栽培システムですね!
  


ぽかぽか~

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月20日13:30 | Comment(0)
皆さん、こんにちはkao_21

まだまだ寒い毎日が続きますねぇ!特に朝は、本当に寒い(><)
毎朝、布団から出るのが辛くて、目覚まし時計と戦っていますtokei3いびき

今週の元気な滋賀の農業広め隊は・・・
そんな寒さも和らぐ、あたたかい場所へ行ってきました(^・u・^)ノシ

どこへ行ってきたのかと言うと、
近江八幡市にある老蘇いちご園ですいちごicon12

私たちが訪れた日の天候は、快晴で日差しが強い日でしたicon01

なので、ビニールハウス内は、ぽかぽかしていて、
とてもあたたかかったんです!
まさに、春の陽気icon01嬉しくて、心も体もぽかぽか!

さらに、イチゴの甘い香りに包まれていて、
居るだけでなんとも言えない幸福感ハート

実は、このあまくて立派なイチゴ、
滋賀県が独自に開発した栽培方法
で育てられていますkao_21
その名も少量土壌培地耕ですiconN04
滋賀県が全国に誇れる、とてもすばらしい栽培方法なんですよ!!!
ということで、今週は、いちごハウスの模様少量土壌培地耕
についてをお送りしますOKいちご

是非ともご覧になってください(^~^)よろしくお願いします!!  


魚常商店

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月19日13:37 | Comment(0)
放送でもご紹介しました、
給食で出されたふなずしを作ったのがこちらのお店!

淡水魚貝類問屋魚常商店ですkao_21icon12
魚常商店は、
創業52年の湖魚料理のお店ですyubi_1
早速、店内に入ってみると、小鮎煮やえび豆やホンモロコの酢漬けicon28

そして、ふなずしicon12icon12icon12

おいしそうなびわ湖の幸がいっぱいです(^~^)yicon06

2階は、工房になっています。(特別に撮影させていただきましたkao_21

従業員の方が器用にふなずしを切り分ける作業をされていましたyubi_1

スッスッと、さも簡単そうに切り分けていらっしゃったんですが、
この作業、実はとても難しいんですよ!
職人技がキラリと光っていましたkao_13icon12

これが、ご主人の田井中菊正さん、自慢のふなずしです(^^)!!!!

学校給食に出すふなずしを準備するために、何日も徹夜続きだった田井中さん。
「美味しそうにふなずしを食べる子供たちが沢山いましたよ」と伝えると、
とても嬉しそうにされていました(^o^)

子供達が大きくなった時、給食で食べたふなずしを思い出して、
 また食べてほしいです。滋賀県の食育にかかわることが出来て嬉しい」

とおっしゃっていましたkao_21

田井中さん、お疲れの中、快く取材を受けてくださって、ありがとうございましたiconN07

そしてそして・・・、
取材後、ふなずしをはじめ、湖魚料理があまりにも美味しそうだったので、
スタッフ一同、 「是非とも、買って帰ろう!!!」
ということになり、何を買おうかと迷っていると・・・
なんと、田井中さんのご好意でお土産に下さったんですkao_18icon06
スタッフ皆で分けて、美味しくいただきましたiconN07

制作チームのヒロミさんは、ふなずしを!

「クセも少なくて、食べやすいし、めっちゃ美味しかったよ~!」と大喜び(^^)

わたしが頂いたのは、ゴリ煮kao_21

ご飯がすすむすすむ!ぴりっと山椒きいてとても美味しかったですkao_22
田井中さんをはじめ、魚常商店の皆さん、本当にありがとうございました!

魚常商店
TEL(0748)45-0063
HP  http://uotsune.net/  


食べた~い!給食のこんだて☆

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月18日09:54 | Comment(0)
学校給食週間に東近江市立能登川東小学校で出された
特別献立の給食をご紹介しますOK

月曜日

・あめのいおごはん  ・牛乳
・打ち豆汁  ・赤こんにゃくのおかか煮
   

火曜日

・ごはん  ・牛乳
・鹿肉カレー ・丁字麩のから揚げ ・ツナサラダ


水曜日

・ごはん  ・牛乳  ・しぐれ煮 
・ねぎのぬた  ・おこう汁  ・でっちようかん


木曜日

・バスバーガー(ブラックバスのフライ、バーガーパン、
         一食タルタルソース、ボイルキャベツ)
・パンプキンシチュー  ・みかん


金曜日

・むぎごはん  ・牛乳  
・しじみ入りかきあげ ・ふなずし ・日野菜漬け
・のっぺい汁



湖国味めぐり~郷土の味で歴史を知ろう~
をテーマとした特別献立でした(^・U・^)!
滋賀県の美味しさが詰まった栄養たっぷりの給食icon28
写真を見ているだけでお腹が鳴りそうですよねkao_10iconN36
  


滋賀の食育と学校給食~湖国の味で郷土を知る~

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月15日18:20 | Comment(0)
今日の元気な滋賀の農業広め隊は、
1月21日から25日までの学校給食週間に東近江市の小中学校で
「湖国味めぐり~郷土の歴史を知ろう~」をテーマとして提供された
特別献立についてご紹介しました(^o^)y★

私たちが取材に訪れたのは、
東近江市立能登川東小学校5年2組の教室です!

4時間目まで、みっちりと授業を受けた5年2組の皆は、お腹がぺこぺこ!
とても嬉しそうな表情で、給食を取りに行っていましたkao_22

全員に給食が行き渡ったら、
先生が前に立って、今日の献立について説明しますOK
ふむふむと興味深そうに話を聞く子どもたち。

そして、元気な声で、
「いただきま~~す!!!」

この日の献立は・・・こちらpoint_7

・むぎごはん ・牛乳 ・シジミ入りかきあげ ・のっぺい汁 
・日野菜漬け ・ふなずし


滋賀県産の食材、郷土料理がずらり~icon12icon12
その中でも、気になるのは・・・ふなずし

給食にふなずしが出たのは、東近江市としては、初めてだそうです(^・o・^)
教室じゅうにほんのりと、あの独特の香りが広がっていますkao_16

子どもたちの反応は、どうなんでしょうか!?
子どもたちの口には、あまり合わないかもしれないなぁ~なんて思っていると・・・

皆、意外と美味しそうに食べていました(^U^)ノ
さすが、湖国の子どもたちですねicon12
「これからも、たまには給食で出てほしいかな~」という意見もicon22

そして、中には、
「おじいちゃんが家で漬けていて、小さい頃から食べているよ」
という子もいましたkao_22
ふなずしの酸っぱいところが好きなんですってiconN36

給食の時間の教室内は、とても和やかで楽しい空気が流れていました。
皆で同じものを楽しく食べるって、
とても良いことだなぁと改めて思いました!
大人になるにつれて、こういう機会は減っていきますもんね(><)
なんだか、少しだけ、小学生に戻りたくなってしまいましたハート


給食のほかにも、能登川東小学校では、
子供たちに地産地消や食べ物の命をいただくことの有難さ
などを学んでもらう為に、地元の漁師さんや農家さんの話を聞いたり、
お米作りの体験をするなどの校外学習を授業に取り入れているんですよ



このような学習や、地元野菜を沢山使った給食を食べることで、子どもたちが
伝統的な滋賀県の食文化に関心を持ち、
地域の食材を地域で消費することの大切さ
を学んでくれたら良いですねkao_21

  


小学校へ(●^U^●)

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月15日13:21 | Comment(0)
東近江市立能登川東小学校へ行ってきました(^o^)ノ★

いや~、取材とはいえ、小学校へ入るのはドキドキしますねkao_21
わたしの母校ではありませんが、目に入るもの全てが懐かしく感じましたicon12icon06

さて、私たちが、小学校へ何の取材に行ったのかというと・・・
子どもたちが大好きな給食についてです(^・v・^)ノiconN21

東近江市にある28の小中学校で、1月21日~25日の間、
全国学校給食週間にあわせて、滋賀県の地場産物郷土料理を用いた
特別献立が子どもたちに提供されましたkao_22

私たちが訪れた日の教室は、
その日の献立の香りがほんのりと教室じゅうに漂っていましたkao_16
普段、教室で嗅ぐことは絶対に無いであろう、なかなか独特の香りでしたよkao_7icon23

さて、どんな料理が提供されたのでしょうか!?
そして、子どもたちの反応は、いかに!?

その模様は、2月15日の放送でお送りします(^-v-^)icon12
是非、ご覧になってください!よろしくおねがいしますkao_21音符  


★撮影こぼれ話★

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月12日10:00 | Comment(0)
2月8日放送の元気な滋賀の農業広め隊見て頂けましたか?
映像の一部は、近江八幡の八幡掘で収録しましたkao_21

恥ずかしながら、私、八幡掘に訪れたのは、初めてでしたkao_16
江戸時代に迷い込んだような情景に感動しましたicon12

時代劇のロケ地としても、
有名な観光スポットなんですね(^^)
江戸時代に迷い込んでしまったような気分になり、歩いているだけで楽しいicon12
春には、桜満開になるんだそうな・・・iconN10春が来るのが、待ち遠しいですねぇkao_10

はしゃぎながら、歩いていると、後ろから、ただならぬ視線を感じる…icon11
「何奴!?」ハッと振り向くと…

にゃんこが目を細めて、じーっと私たちを見つめていましたkao_16

なんとも、まあ、美しいキレ長の目なんでしょうかicon12icon12
美人なにゃんこにうっとり~icon06
しかーし、お昼寝の邪魔をしてしまったのか、にゃんこは、ご機嫌ナナメでしたkao_18

お昼休憩は、「折角来たんだから」ということで、同じく制作スタッフのヒロミさんと、某有名店のバウムクーヘンぱくりiconN22icon28

焼きたて、ほかほか~、幸せ~~icon06
あまり、時間が無かったので、5分でバウムクーヘンを頬張る女子2人・・・(笑)
やっぱり、滋賀県には、美味しいスイーツが沢山ありますねぇ~(^~^)うまうま

そんなこんなで、毎回、楽しく撮影は進んでおりますkao_22icon06

いつも、番組をご覧になってくださっている皆さん、ありがとうございますkao_21
これからも、楽しく、元気に、お届けしますので、よろしくお願いしますicon12icon12  


女性の力で魅力ある農村に~滋賀県生活研究グループ~

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月08日18:30 | Comment(0)
今週は、働く農村女性について、ご紹介しました(・U・)/

2月5日に行われた
滋賀県生活研究グループの近江八幡市農村女性グループ協議会の皆さんと
近江八幡市農業委員会の皆さんの交流会へ行ってきました。

交流会の内容は、近江八幡市農村女性グループ協議会の女性たちが、
中心となり、皆で協力しながら、料理を作るというもの。

普段は、滅多に料理をしないという男性たち不慣れな手つきでエプロンと
三角巾を身にまとい、いざ出陣というような感じで厨房へ入っていきます。

この交流会の目的は地元のお米と野菜の消費拡大運動ということで、
選ばれたメニューは「黒豆寿司」「米粉のシフォンケーキ
そして、地元産の野菜と手作りの味噌を使った「豚汁
(この日使われた材料は、すべて地元産のものだそうです)

「黒豆寿司班」「シフォンケーキ班」「豚汁班」の3班に分かれて、
さあ、いよいよ調理タイムスタート!!

男性陣は、女性陣に野菜の切り方から、味付けの方法など教わっていました。

シフォンケーキを一生懸命混ぜる男性陣。「どの位、混ぜたらええんやろか?」
スイーツを作るのは、はじめての方が多いようですね(^U^)

わきあいあいとした雰囲気で、とても楽しそうでしたkao_22

出来上がったお料理がこちらです!じゃじゃーーーんicon12

う~ん!どれも、とても美味しそうですねkao_21icon28
デザートは、近江八幡農村女性グループの会長、中嶋さんの農園で作られたイチゴいちご

ご好意で、私たちも、皆さんが一生懸命作った料理を頂ちゃいましたkao_13
どの料理もとっても美味しかったです!手作りならではのあたたかい味がしましたicon12

このような交流会を通して、参加者の皆さんが料理に興味を持ち、
地元のお米、野菜の消費拡大につながると良いですね!

そして、男性陣に指示をする女性陣のたくましさに驚きましたkao_16
やっぱり、女性は強しですね!!
農業の世界でも、器用さと斬新な発想を持つ女性の力が、
より一層求められています(^o^)
これからも農村女性の様々な分野でのご活躍を応援していますicon12  


2月に入りましたね(^~^)y

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月08日13:28 | Comment(0)
皆さん、こんにちはkao_21iconN07

2013年も1ヶ月が過ぎましたね~!!早いですね!!!
どうですか?2013年のスタートは、順調ですか!?

元気な滋賀の農業広め隊は、とても順調ですkao_13
取材をお願いする皆さんは、協力的で優しい方ばかりなので、
助かっております(^・U・^)ノありがたや~icon12
この調子で、これからも快調に飛ばしますよicon22

さてさて、今日の元気な滋賀の農業広め隊は・・・
「滋賀県生活研究グループ」
元気で強い農村女性の活動について、ご紹介しますkao_22yubi_1

2月5日に行われた滋賀県生活研究グループ近江八幡市農村女性グループ
近江八幡市農業委員会の交流会の模様を中心にお送りしますよicon12!

交流会では、美味しい地元産の食材を使った料理を作っていましたicon28
是非ともご覧下さいkao_22よろしくお願いしますicon06  


~近江牛~

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月01日18:40 | Comment(0)
「滋賀県と言われて浮かぶものは何ですか?」と県外の人に聞くと…
美しいびわ湖!」「可愛いひこにゃん!」「美味しい近江牛!
そう、近江牛は、全国的に愛されている滋賀県の食材です!

近江牛、実は、約400年の歴史がある食材なんです。

史実に残っているものでは、「彦根薄井伊家から将軍家や徳川御三家へ、養生品として毛の付いたままの牛肉を味噌に漬け込んだものを献上した」と伝えられています。
そのあたりが、近江牛のルーツといえるのですよ。

近江牛の特徴は、
肉質がきめ細かく、脂は甘く、まろやかで、口の中でとろけてしまう。
さらに、霜降りが十分にあって、香り高い。一度食べたら、忘れられない味だといいますicon28

滋賀県の豊かな風土と、歴史によってうまれた近江牛は、日本国内でだけでは無く、
世界中に誇れるブランド和牛です(^^)ノ

そんな世界に誇れる近江牛さんに、牛舎にてご挨拶icon22

モォ~モォ~モォ~モォ~モォ~
見かけない人が沢山来たことに驚いたのか、モォモォという鳴き声が響き渡りますkao_16
牛舎を出て、もう一度覗いてみると・・・

全員が、こちらを見ていましたkao_16
とても気になるご様子です。初めて見るカメラに興味津々なようですねカメラ

実は、私たちが訪れたのは、近江牛さんたちの朝ごはんタイムでした!
食べてる最中にお邪魔してしまって、すみませんkao04

エサを食べたあとは…寝るのかな?と思いきや・・・
北川さんが何かを持ってきました(・u・)

『これは、海の底などにある石です。ミネラルを多く含んでおり、牛たちの好物なんです』
近江牛さんたち、デザートにを食べるんですねkao_16
((一口でも多く食べさせる為にやっているんだそうです))

そして、デザートも食べ終わって満足した頃、
わたしたちがいることにだんだん慣れてきたようで・・・

『さあ、取材を受けましょう』と言わんばかりに、近くに寄ってきてくれました!
ありがとうkao_22OK
  


~近江しゃも~

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月01日18:30 | Comment(0)
近江しゃもとは・・・滋賀県畜産技術振興センターで、
               約年もの時間をかけて開発された肉用鶏ですにわとりicon12

私たちは、特別な装束をお借りして、特別に鶏舎に入らせていただきました!

(左から)カメラ:濱中さん リポーター:飯田 音声:浅間さん
なんだか、とてもキュートな姿になりましたね!(笑)

滋賀県農畜産物振興センターでは、近江しゃもの有精卵を生産するための祖父母や父母になる、ニューハンプシャー種黄斑プリマスロック種しゃも種など、約2000羽飼育されています。近江しゃもも約200羽飼育されています!


     ▼近江しゃもの交配図▼ 
(人間で例えると、家計図のようなものです)
ニューハンプシャー×黄斑プリマスロック
         ↓↓↓
         交雑種×しゃも                ↓↓↓
           近江しゃも

三種類の純粋種の鶏を掛け合わせる三元交配という交配方法で開発されました。
それぞれの親の良い部分を遺伝させているので、コク歯ごたえ栄養バランス
どれをとっても最高なんだそうです(・U<)ノハート

さらに、一般的なブロイラー(肉鶏の一種)の飼育期間は、60日ほどですが、
近江しゃもは、140日以上かけて、じっくりと育てられていますiconN37

時間をかけて育てた分、しっかりとした歯ごたえと鶏肉本来の旨みがあります。
噛めば噛むほど、味が出てくるのも特徴の一つです!
なので、水炊きや鍋、炭火焼にするのもオススメなんですよiconN07

point_7ちなみに、以前、私は味噌鍋で頂いたことがありますkao_21

程良い硬さで、皮はもっちりと弾力がありました。初めて食べた近江しゃもでしたが、
とっても美味しくて感動したのを覚えていますkao_22icon28
インタビューを受けてくださった、藤井さんにもオススメの食べ方を聞いてみよう(^^)ノ

『近江しゃものオススメの調理方法を教えて下さい』と尋ねると、
ホットプレートで、焼いて食べると、めちゃめちゃ美味しいんです』と藤井さん。
簡単な調理でも美味しく味わえるのですね!藤井さんが言うんだから、間違いないkao_10

近江牛に比べると、まだまだ知名度は低い近江しゃもですが、
滋賀県を代表する食材になれる程の魅力がある肉用鶏ですicon12
是非、一度、ご賞味あれ~(^V^)音符
  


滋賀県畜産技術振興センター

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年02月01日12:22 | Comment(0)
滋賀県畜産技術振興センターへ行ってきました!



滋賀県畜産技術振興センターとは、
滋賀県の畜産についての試験や飼育技術の指導を行っている機関ですiconN37
安全・安心で良質な畜産物を生産するための実用的な技術の開発と、
その普及・指導を行っています(^^)

施設内には、動物たちとふれあうことの出来る「ふれあい広場」があります。
子供たちが、生命の温かさ、大切さを学び、家畜への親しみと理解を深めてもらえるように無料で開放されている「ふれあい広場」ですが、もちろん、大人も楽しむことが出来ます。

ウサギやヤギやヒツジ…沢山の動物たちが居ましたが、
その中でも人気を集めているのが、ポニー

そして、ニホンカモシカジュンちゃん

人懐っこい性格で、名前を呼ぶと近付いてきてくれました。
いや~、可愛い!癒されますね~kao_21ハート
天然記念物でもあるニホンカモシカとふれあえるなんて、貴重ですよね!

是非、キュートな動物たちに会いに行ってみてはいかがですかkao_22
春には桜秋にはコスモスも楽しめるオススメスポットですよiconN07

さてさて!
そんな、滋賀県畜産技術振興センターから、今回ご紹介するのは
【近江牛】【近江しゃも】です!

近江牛といえば、滋賀県を代表する食材!と言っても過言ではありませんよね!
近江しゃもについては、まだ知らない方も多いかと思いますicon11
(とても美味しい食材なので、このコーナーを機に知って頂けたら嬉しいですkao_13
詳しくは、今日の放送をご覧下さい!よろしくお願いします(^・u・^)y