栗東市で農業を営む若者達!その名はreaf!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月25日18:30
| Comment(0)
25日は
栗東市農業後継者クラブreafさんについての放送でした

まず、reaf(リーフ)とは何のこと
と
思う方も多いでしょう
reafというのは、
①ritto (栗東の)
②energisch (元気で)
③active (活発な)
④farmers (農業者たち)
の、それぞれ頭文字をとってreafなんです
そしてこのreafは
これからの栗東市の農業を担う若者、
いわば新芽を出したての葉っぱ(leaf)と
かけているものがあるんですね
そんな栗東市農業後継者クラブreafさん(以下reafさん)の活動を
私達元気な「滋賀の農業」広め隊は取材しました
10月13日(日)にJR栗東駅前の
「栗東芸術文化会館さきら」にて行なわれた
「滋賀がいいもん市」


地元でとれた野菜や湖魚、手作り雑貨などのお店が
およそ70店舗ほど建ち並ぶこちらの催し


見ているだけでも飽きない店舗の数々の中に
reafさんも出店しておられました

reafさんは「金勝市場」(こんぜいちば)という名前の店舗で、
とれたての野菜、米、果物を販売しています
取材当日販売していたのは・・・




枝豆やお米、ネギ、きゅうり
その他にもミツバやダイコンがありました

枝豆が枝についている状態で売られているのを
私は初めて見ました
まさに採れたて野菜ですね~
ここで、reafさんの会長
中井 栄吾さんにインタビュー

「金勝市場や直売所を通して
私たち生産者とお客様である消費者の皆様が
より近い関係になれるよう日々考えています。
今後は、もっと仲間を増やして
栗東や滋賀の農業を活性化
させていこうと思っています。」
お客様との繋がりをまず第一に考える
心の温かい会長さんです
このほかにも貴重なお話、そして場が和むような
面白いお話も聞かせて頂きました

続いてご紹介するのは、reafさんの
猪飼 正道さんのネギ畑

写真ではわからないですが、このようなビニールハウスがいくつも建っており、
そのすべてが猪飼さんのネギ畑だったんです
猪飼さんがネギ作りへのこだわりの1つは
土作りとのこと。
猪飼さんのネギ畑の近くには栗東トレーニング・センターという
日本中央競馬会の施設があります
そこのサラブレットが出す馬糞をたい肥にすることで、
軟らかく水もちが良い、ネギ作りに適した
土になるそうです

見た目の普通の土のようにも見えますが、中身が違うんです!
ネギ作りを土からこだわる猪飼さんに
農業の魅力を伺いました

「自分たちが作った野菜が世間の食卓に並ぶことって
とても嬉しいことですし凄いことだとも思います。
農家は日本中の食卓を笑顔にできる仕事です。
それが、農業の魅力です。」
「日本の食卓を笑顔にできる」
この言葉の奥には、
日々どうすれば野菜が美味しくなるのかと
悪戦苦闘する猪飼さんやreafの皆さんの姿があります。
その姿を想像すると、この言葉は
尊敬できる凄いことだと思うと同時に重みのある言葉だとも思いました

今後も活動を続け、
栗東を、そして滋賀の農業を盛り上げてください

取材にご協力くださった
栗東市後継者農業クラブreafの皆さん
会長の中井 栄吾さん
そして猪飼 正道さん

ありがとうございました
栗東市農業後継者クラブreafさんについての放送でした


まず、reaf(リーフ)とは何のこと

思う方も多いでしょう

reafというのは、
①ritto (栗東の)
②energisch (元気で)
③active (活発な)
④farmers (農業者たち)
の、それぞれ頭文字をとってreafなんです

そしてこのreafは
これからの栗東市の農業を担う若者、
いわば新芽を出したての葉っぱ(leaf)と
かけているものがあるんですね

そんな栗東市農業後継者クラブreafさん(以下reafさん)の活動を
私達元気な「滋賀の農業」広め隊は取材しました

10月13日(日)にJR栗東駅前の
「栗東芸術文化会館さきら」にて行なわれた
「滋賀がいいもん市」


地元でとれた野菜や湖魚、手作り雑貨などのお店が
およそ70店舗ほど建ち並ぶこちらの催し



見ているだけでも飽きない店舗の数々の中に
reafさんも出店しておられました


reafさんは「金勝市場」(こんぜいちば)という名前の店舗で、
とれたての野菜、米、果物を販売しています

取材当日販売していたのは・・・





枝豆やお米、ネギ、きゅうり

その他にもミツバやダイコンがありました


枝豆が枝についている状態で売られているのを
私は初めて見ました

まさに採れたて野菜ですね~

ここで、reafさんの会長
中井 栄吾さんにインタビュー


「金勝市場や直売所を通して
私たち生産者とお客様である消費者の皆様が
より近い関係になれるよう日々考えています。
今後は、もっと仲間を増やして
栗東や滋賀の農業を活性化
させていこうと思っています。」
お客様との繋がりをまず第一に考える
心の温かい会長さんです

このほかにも貴重なお話、そして場が和むような
面白いお話も聞かせて頂きました


続いてご紹介するのは、reafさんの
猪飼 正道さんのネギ畑


写真ではわからないですが、このようなビニールハウスがいくつも建っており、
そのすべてが猪飼さんのネギ畑だったんです

猪飼さんがネギ作りへのこだわりの1つは
土作りとのこと。
猪飼さんのネギ畑の近くには栗東トレーニング・センターという
日本中央競馬会の施設があります

そこのサラブレットが出す馬糞をたい肥にすることで、
軟らかく水もちが良い、ネギ作りに適した
土になるそうです


見た目の普通の土のようにも見えますが、中身が違うんです!
ネギ作りを土からこだわる猪飼さんに
農業の魅力を伺いました


「自分たちが作った野菜が世間の食卓に並ぶことって
とても嬉しいことですし凄いことだとも思います。
農家は日本中の食卓を笑顔にできる仕事です。
それが、農業の魅力です。」
「日本の食卓を笑顔にできる」
この言葉の奥には、
日々どうすれば野菜が美味しくなるのかと
悪戦苦闘する猪飼さんやreafの皆さんの姿があります。
その姿を想像すると、この言葉は
尊敬できる凄いことだと思うと同時に重みのある言葉だとも思いました


今後も活動を続け、
栗東を、そして滋賀の農業を盛り上げてください


取材にご協力くださった
栗東市後継者農業クラブreafの皆さん
会長の中井 栄吾さん
そして猪飼 正道さん

ありがとうございました


滋賀の農業の担い手!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月24日18:30
| Comment(0)
ブログをご覧の皆さんこんにちは
元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
食欲の秋!
読書の秋!
スポーツの秋!
秋といえば、そういった楽しみなイベントが盛りだくさん
なんですが・・・
今年は台風の秋といっても言いぐらい
台風がやってきますね
皆さん今後もお気を付けください
では、元気な「滋賀の農業」広め隊から、
番組放送のお知らせです
今回は栗東市で農業を営んでおられる
栗東市農業後継者クラブreafさん

とても若い農業者さんが集まった農業クラブの
活動に迫ります
今後の滋賀の農業を担う彼らの活躍は必見ですよ
放送は10月25日
お楽しみに~

元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
食欲の秋!



秋といえば、そういった楽しみなイベントが盛りだくさん

なんですが・・・
今年は台風の秋といっても言いぐらい
台風がやってきますね

皆さん今後もお気を付けください

では、元気な「滋賀の農業」広め隊から、
番組放送のお知らせです

今回は栗東市で農業を営んでおられる
栗東市農業後継者クラブreafさん


とても若い農業者さんが集まった農業クラブの
活動に迫ります

今後の滋賀の農業を担う彼らの活躍は必見ですよ

放送は10月25日


★長浜農業高校からのお知らせ★
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月21日18:30
| Comment(0)
この記事では、
長浜農業高校から
秋の農産物販売会のお知らせです


前回の記事でも登場した
水や具材にこだわったこちらのパン数種類は
もちろん出品されます
また、生徒さんが作ったシュークリームやソーセージ、
野菜の苗や植物の苗など、魅力いっぱいの販売会です
日時は11月16日(土)
朝の9時から昼の12時までとなっております

この日は是非、長浜農業高校へお越しください

長浜農業高校から
秋の農産物販売会のお知らせです


前回の記事でも登場した
水や具材にこだわったこちらのパン数種類は
もちろん出品されます

また、生徒さんが作ったシュークリームやソーセージ、
野菜の苗や植物の苗など、魅力いっぱいの販売会です

日時は11月16日(土)
朝の9時から昼の12時までとなっております

この日は是非、長浜農業高校へお越しください


タグ :第19回~長浜農業高校~
長浜農業高校の生徒さんの活躍!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月18日18:30
| Comment(0)
10月18日は長浜農業高校について放送しました

私は今まで長浜農業高校に行ったことがなく
どんな学校なのかなーという気持ちでロケ車に乗っていました
そして目に飛び込んできたのは・・・

この広大な敷地
校門から建物までの距離がこんなに離れている学校を
私は見たことがあっただろうか・・・

この田畑の元で勉強をする生徒さんは
さぞ農業に関して知識や経験を身に付けるだろうなと、
そして登校に苦労するだろうなと思いました(笑)
放送でもお伝えしましたが、
長浜農業高校には4つの学科があるんです
その4つの学科をご紹介しますね
まずは「生物活用科」

馬
校内に馬がいることは知ってはいたのですが、
実際に見てみるとやはり迫力がありますねぇ~
そして手なずけている生徒さんがまたすごいっ
さすがは作物や野菜の栽培、
動物の飼育管理の知識や技術を学ぶ「生物活用科」ですね~
そしてそして
「生物活用科」の生徒さんが作ったお米(ミルキークイーン)で
なんとおにぎりを作っていただきました



程よい粘り気と、疲れた体にしみる塩加減がたまりません
スタッフ全員分におにぎりを作ってくれた生徒さん、
本当にありがとうございました
また、取材当日はさつまいもの収穫や、トマトの
出荷に向けての作業をされていました


続いては「ガーデン科」


来年からは「園芸科」という名称で活動を続ける学科です
ハウス栽培を中心に、
花の品種改良やフラワーマネジメントなどを学びます


とっても綺麗な花ですよねー

あまりにも綺麗だったので携帯電話で何枚も写真を撮り、
そして待ち受け画面にしちゃうほど心奪われました(笑)
草花の栽培や園芸装飾、果実の生産の能力を身に付ける
ガーデン科の生徒さんの実力は底知れないです
3つ目は「環境デザイン科」

来年からは「農業科」という名称で活動を続ける学科です
取材日は、竹を使って花器を作っていました
実はこの竹、伐採したのちに捨てられるものだったのですが、
それはもったいない!ということで
花器を作ることになったそうです
さすがは、環境の保全と創造に関する知識と技術、
造園や農業土木に必要な業務を身に付ける「環境デザイン科」の生徒さん


友達と協力しながら一つのものを作る
こういう姿を見ると、学生さんって良いなぁ、
うらやましいなぁと思ってしまいますねー
そして最後に「食品科学科」


え
これって学校
って思ってしまうほどの授業風景ですね
食品加工や品質管理、食品衛生に関する知識と技術を学ぶ「食品科学科」は、
この日はパンの製造をされていました
そのパンがこちら


袋から出して撮ればよかったー><
左がナシパン、右がスイートポテトパンです
ナシパンに使われるナシは生徒さんが作ったナシが芯を抜いた状態で煮たものが
丸々一つ入っています
また、スイートポテトパンは同じく生徒さんが育てたさつまいもを使っています
まさに、地産地消ですね
このパンが学校の購買に並ぶだなんて羨ましいですね~
他にもウインナーパンやイチゴジャムパンなど、
たくさんの種類を作っておられますよ
また、いずれのパンも、健康に良いとされる還元水である余呉町の名水を使っております
スタッフ一同パンをいただきました
どれもとても美味しかったです
ありがとうございました
以上4つの学科をもとに学業に励んでいる
長浜農業高校の生徒さん
とても一生懸命で、時には笑顔で、
その姿に心打たれました。


卒業後にすぐに就職する方や大学に進学する方、
農業に携わる方やそうでない方など様々でしょう
進む道は様々でも、その一生懸命さと笑顔を忘れずに
今後も頑張ってくださいね
ありがとうございました

私は今まで長浜農業高校に行ったことがなく
どんな学校なのかなーという気持ちでロケ車に乗っていました

そして目に飛び込んできたのは・・・
この広大な敷地

校門から建物までの距離がこんなに離れている学校を
私は見たことがあっただろうか・・・


この田畑の元で勉強をする生徒さんは
さぞ農業に関して知識や経験を身に付けるだろうなと、
そして登校に苦労するだろうなと思いました(笑)
放送でもお伝えしましたが、
長浜農業高校には4つの学科があるんです
その4つの学科をご紹介しますね

まずは「生物活用科」

馬

校内に馬がいることは知ってはいたのですが、
実際に見てみるとやはり迫力がありますねぇ~

そして手なずけている生徒さんがまたすごいっ

さすがは作物や野菜の栽培、
動物の飼育管理の知識や技術を学ぶ「生物活用科」ですね~

そしてそして

「生物活用科」の生徒さんが作ったお米(ミルキークイーン)で
なんとおにぎりを作っていただきました


程よい粘り気と、疲れた体にしみる塩加減がたまりません

スタッフ全員分におにぎりを作ってくれた生徒さん、
本当にありがとうございました

また、取材当日はさつまいもの収穫や、トマトの
出荷に向けての作業をされていました

続いては「ガーデン科」

来年からは「園芸科」という名称で活動を続ける学科です

ハウス栽培を中心に、
花の品種改良やフラワーマネジメントなどを学びます

とっても綺麗な花ですよねー


あまりにも綺麗だったので携帯電話で何枚も写真を撮り、
そして待ち受け画面にしちゃうほど心奪われました(笑)
草花の栽培や園芸装飾、果実の生産の能力を身に付ける
ガーデン科の生徒さんの実力は底知れないです

3つ目は「環境デザイン科」
来年からは「農業科」という名称で活動を続ける学科です

取材日は、竹を使って花器を作っていました

実はこの竹、伐採したのちに捨てられるものだったのですが、
それはもったいない!ということで
花器を作ることになったそうです

さすがは、環境の保全と創造に関する知識と技術、
造園や農業土木に必要な業務を身に付ける「環境デザイン科」の生徒さん

友達と協力しながら一つのものを作る
こういう姿を見ると、学生さんって良いなぁ、
うらやましいなぁと思ってしまいますねー

そして最後に「食品科学科」

え


って思ってしまうほどの授業風景ですね

食品加工や品質管理、食品衛生に関する知識と技術を学ぶ「食品科学科」は、
この日はパンの製造をされていました

そのパンがこちら


袋から出して撮ればよかったー><
左がナシパン、右がスイートポテトパンです

ナシパンに使われるナシは生徒さんが作ったナシが芯を抜いた状態で煮たものが
丸々一つ入っています

また、スイートポテトパンは同じく生徒さんが育てたさつまいもを使っています

まさに、地産地消ですね

このパンが学校の購買に並ぶだなんて羨ましいですね~

他にもウインナーパンやイチゴジャムパンなど、
たくさんの種類を作っておられますよ

また、いずれのパンも、健康に良いとされる還元水である余呉町の名水を使っております

スタッフ一同パンをいただきました

どれもとても美味しかったです

ありがとうございました

以上4つの学科をもとに学業に励んでいる
長浜農業高校の生徒さん
とても一生懸命で、時には笑顔で、
その姿に心打たれました。
卒業後にすぐに就職する方や大学に進学する方、
農業に携わる方やそうでない方など様々でしょう
進む道は様々でも、その一生懸命さと笑顔を忘れずに
今後も頑張ってくださいね

ありがとうございました

タグ :第19回~長浜農業高校~
放送予告!長浜農業高校!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月17日18:18
| Comment(0)
ブログをご覧の皆さんこんにちは
元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
10月の半ばを迎え、紅葉シーズンになりましたねー
太陽が沈むのが日に日に早くなるのがわかります
今年も残す所あと2ヶ月と少し
毎日を大切に過ごしたいものですね
さて
今週の元気な「滋賀の農業」広め隊の放送は、
滋賀県立長浜農業高校についてです


広大な敷地で農業について勉強している学生さん
そしてその授業の様子を取材してきました
元気な生徒さんを見ていると
こちらまで元気な気分になれますよ~
放送は10月18日
お楽しみに~

元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
10月の半ばを迎え、紅葉シーズンになりましたねー

太陽が沈むのが日に日に早くなるのがわかります

今年も残す所あと2ヶ月と少し

毎日を大切に過ごしたいものですね

さて

滋賀県立長浜農業高校についてです

広大な敷地で農業について勉強している学生さん
そしてその授業の様子を取材してきました

元気な生徒さんを見ていると
こちらまで元気な気分になれますよ~

放送は10月18日


タグ :第19回~長浜農業高校~
甲南高校Ⅱ
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月15日16:34
| Comment(0)
ブログをご覧の皆さん
こんちゃす(。≧ω≦)ノコンチャ!!
制作Staffの平手でぇぇす(^艸^)
前回のブログで紹介した甲南高校
残りの2学科の紹介ですッ

まずは「バイオとかがく科」
資格も取得可能で、薬学検定、初級バイオ技術者、
取材のときは様々な形の折り紙を折られていました




私も福祉の以前の仕事で折り紙を折っていました
頑張れ!甲南高校生!

こんちゃす(。≧ω≦)ノコンチャ!!

制作Staffの平手でぇぇす(^艸^)
前回のブログで紹介した甲南高校

残りの2学科の紹介ですッ


まずは「バイオとかがく科」
こちらでは恵まれた施設設備で先端技術を学んでいます

資格も取得可能で、薬学検定、初級バイオ技術者、
毒物劇物取扱責任者、情報処理検定など
これだけの資格を取得できるとやりがいを感じますねッ
これだけの資格を取得できるとやりがいを感じますねッ

元気な滋賀の農業広め隊が取材した時は再結晶法による精製について
勉強されていました

勉強されていました


再結晶法による精製といわれても私には全然分かりませんでしたァ

生徒さんの中には難しいと言われる方もいましたが
資格取得に向けて頑張っている姿がとても眩しかったです

続いては人を見つめる学科
~福祉と保育系列~
この学科では乳幼児の心身の発達や大人の心を理解し、保育の基礎、基本を学んでます
こちらでも資格取得ができます
全国高等学校家庭科技術検定といって保育の資格になります


こちらでも資格取得ができます

全国高等学校家庭科技術検定といって保育の資格になります


取材のときは様々な形の折り紙を折られていました



教室にも外にも今まで作られた折り紙が飾られていましたョ!(かなり手がこんでませんか?)



私も福祉の以前の仕事で折り紙を折っていました

頑張れ!甲南高校生!

応援してぃますョ-
以上制作Staffの平手でしたァ


以上制作Staffの平手でしたァ


タグ :第18回~甲南高校~
JAレーク大津イベント情報☆
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月11日21:13
| Comment(0)
制作スタッフの平手です
前回のブログで紹介したおやき

こちらのイベントではおやきを試食できちゃいます
(かなり必見ですョ)


前回のブログで紹介したおやき


こちらのイベントではおやきを試食できちゃいます






11月16日(土)
9:30~15:00
会場:伊香立公園
お子さん憧れのパトカー




ちびっこふれあい広場などがあります
そして・・・

そして・・・

11月24日(日)
9:30~15:00
会場:大津公設地方卸売市場
プロの漫画家による似顔絵コーナーや消防車と写真を撮れちゃいます
両会場でおやきの試食・コンテストがあり、子どもに人気なお楽しみ抽選会も行なわれますよ
会場:大津公設地方卸売市場
プロの漫画家による似顔絵コーナーや消防車と写真を撮れちゃいます

両会場でおやきの試食・コンテストがあり、子どもに人気なお楽しみ抽選会も行なわれますよ

会場に行かれた方は報告待ってマス

平手でしたァ

タグ :第18回~甲南高校~
☆地元の農産物で特産品を☆
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月11日21:13
| Comment(0)
ブログをご覧の皆さんこんにちは

元気な滋賀の農業広め隊の制作スタッフ平手です

10月11日は滋賀県立甲南高校について放送しましたァ




甲南高校では4つの学科があり今回はそのうちの2つを紹介しますねッ

こちらは、畜産物の利用方法や飼育管理方法を学ぶ生物と環境系列


病原菌などの対策のためカメラマン、スタッフも防護服に身を包んで中に


ひよこがなんともかわいいです



生徒さんも満面の笑顔に


写真を見るだけでも可愛さが伝わってきますッ


次は教室や農場でフラワーアレンジメント、野菜や草花の栽培方法に関する基礎知識を学んでます


フラワーアレンジメントとはなにか


花を配置・配列・編成することで作られた見た目のキレイなものをいいマス

聞いてビックリッッ

続いて「食と健康系列」
食と健康系列ではJAレーク大津と共同して「おおつおやきっこ」、おやきを試作しています


細かくした「米粉」を使用されているんです

おやきの皮の部分は米粉で包んでますッ





僕達が頂いたのはこの2種類で特産グループなどでさまざまな種類のおやきがあります!




一生懸命、勉強している生徒さんに私も見習わなければ



甲南高校の生徒の皆さん頑張って下さいね
ありがとうございました

ありがとうございました

タグ :第18回~甲南高校~
甲南高校予告
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月08日18:23
| Comment(0)
ちぃす(*ノ∀`*)
元気な滋賀の農業広め隊、制作スタッフの平手デス
10月といえば食欲の秋、芸術の秋ですね
秋の芸術とぃえば紅葉 が見頃になる季節です
皆さんは紅葉狩りはされますか~
私も紅葉
今週も元気な滋賀の農業広め隊はパワフルですょぉ~(o´ω'o)ノ
10月7日に滋賀県立甲南高校へ取材
皆さん、この画像、なにか分かりますか
おもちでも饅頭でもありませんっ
なにか気になっちゃいますよね
続きは番組へGO
放送日は10月11日です
タグ :第18回~甲南高校~
プロフィール
BBC元気な「滋賀の農業」
SPONSORED
OA別 記事一覧
・第2回~工房 安土夢~
・第3回~カーネーション~
・第4回~みずかがみ(田植え)~
・第5回~お茶作り体験デー~
・第6回~あいとうメロン~
・第7回~父の日にバラを~
・第8回~滋賀の担い手・小麦~
・第9回~新規就農者・トマト~
・第10回~魚のゆりかご水田~
・第11回~酪農・山田牧場~
・第12回~小菊・プチマム~
・第13回~果樹・空色農園~
・第14回~八日市南高校~
・第15回~みずかがみ・稲刈り~
・第16回~未来の農業者・農業大学校生~
・第17回~みずかがみ試食会~
・第18回~甲南高校~
・第19回~長浜農業高校~
・第20回~栗東市農業後継者クラブreaf~
・第21回~湖南農業高校~
カテゴリ
最近の記事
☆★元気な「滋賀の農業」広め隊★☆ (11/14)
【番組】鳥のような花 ストレリチア【本編】 (11/8)
【番組】ストレリチアってご存知ですか・・・?【予告】 (11/7)
★湖南農業高校からのお知らせ★ (11/4)
湖南農業高校 本編 (11/1)
湖南農業高校予告 (11/1)
栗東市で農業を営む若者達!その名はreaf! (10/25)
滋賀の農業の担い手! (10/24)
★長浜農業高校からのお知らせ★ (10/21)
長浜農業高校の生徒さんの活躍! (10/18)
タグクラウド
関連サイト
QRコード

過去記事
アクセスカウンタ
読者登録