栗東市で農業を営む若者達!その名はreaf!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年10月25日18:30
| Comment(0)
25日は
栗東市農業後継者クラブreafさんについての放送でした

まず、reaf(リーフ)とは何のこと
と
思う方も多いでしょう
reafというのは、
①ritto (栗東の)
②energisch (元気で)
③active (活発な)
④farmers (農業者たち)
の、それぞれ頭文字をとってreafなんです
そしてこのreafは
これからの栗東市の農業を担う若者、
いわば新芽を出したての葉っぱ(leaf)と
かけているものがあるんですね
そんな栗東市農業後継者クラブreafさん(以下reafさん)の活動を
私達元気な「滋賀の農業」広め隊は取材しました
10月13日(日)にJR栗東駅前の
「栗東芸術文化会館さきら」にて行なわれた
「滋賀がいいもん市」


地元でとれた野菜や湖魚、手作り雑貨などのお店が
およそ70店舗ほど建ち並ぶこちらの催し


見ているだけでも飽きない店舗の数々の中に
reafさんも出店しておられました

reafさんは「金勝市場」(こんぜいちば)という名前の店舗で、
とれたての野菜、米、果物を販売しています
取材当日販売していたのは・・・




枝豆やお米、ネギ、きゅうり
その他にもミツバやダイコンがありました

枝豆が枝についている状態で売られているのを
私は初めて見ました
まさに採れたて野菜ですね~
ここで、reafさんの会長
中井 栄吾さんにインタビュー

「金勝市場や直売所を通して
私たち生産者とお客様である消費者の皆様が
より近い関係になれるよう日々考えています。
今後は、もっと仲間を増やして
栗東や滋賀の農業を活性化
させていこうと思っています。」
お客様との繋がりをまず第一に考える
心の温かい会長さんです
このほかにも貴重なお話、そして場が和むような
面白いお話も聞かせて頂きました

続いてご紹介するのは、reafさんの
猪飼 正道さんのネギ畑

写真ではわからないですが、このようなビニールハウスがいくつも建っており、
そのすべてが猪飼さんのネギ畑だったんです
猪飼さんがネギ作りへのこだわりの1つは
土作りとのこと。
猪飼さんのネギ畑の近くには栗東トレーニング・センターという
日本中央競馬会の施設があります
そこのサラブレットが出す馬糞をたい肥にすることで、
軟らかく水もちが良い、ネギ作りに適した
土になるそうです

見た目の普通の土のようにも見えますが、中身が違うんです!
ネギ作りを土からこだわる猪飼さんに
農業の魅力を伺いました

「自分たちが作った野菜が世間の食卓に並ぶことって
とても嬉しいことですし凄いことだとも思います。
農家は日本中の食卓を笑顔にできる仕事です。
それが、農業の魅力です。」
「日本の食卓を笑顔にできる」
この言葉の奥には、
日々どうすれば野菜が美味しくなるのかと
悪戦苦闘する猪飼さんやreafの皆さんの姿があります。
その姿を想像すると、この言葉は
尊敬できる凄いことだと思うと同時に重みのある言葉だとも思いました

今後も活動を続け、
栗東を、そして滋賀の農業を盛り上げてください

取材にご協力くださった
栗東市後継者農業クラブreafの皆さん
会長の中井 栄吾さん
そして猪飼 正道さん

ありがとうございました

栗東市農業後継者クラブreafさんについての放送でした


まず、reaf(リーフ)とは何のこと

思う方も多いでしょう

reafというのは、
①ritto (栗東の)
②energisch (元気で)
③active (活発な)
④farmers (農業者たち)
の、それぞれ頭文字をとってreafなんです

そしてこのreafは
これからの栗東市の農業を担う若者、
いわば新芽を出したての葉っぱ(leaf)と
かけているものがあるんですね

そんな栗東市農業後継者クラブreafさん(以下reafさん)の活動を
私達元気な「滋賀の農業」広め隊は取材しました

10月13日(日)にJR栗東駅前の
「栗東芸術文化会館さきら」にて行なわれた
「滋賀がいいもん市」


地元でとれた野菜や湖魚、手作り雑貨などのお店が
およそ70店舗ほど建ち並ぶこちらの催し



見ているだけでも飽きない店舗の数々の中に
reafさんも出店しておられました


reafさんは「金勝市場」(こんぜいちば)という名前の店舗で、
とれたての野菜、米、果物を販売しています

取材当日販売していたのは・・・





枝豆やお米、ネギ、きゅうり

その他にもミツバやダイコンがありました


枝豆が枝についている状態で売られているのを
私は初めて見ました

まさに採れたて野菜ですね~

ここで、reafさんの会長
中井 栄吾さんにインタビュー


「金勝市場や直売所を通して
私たち生産者とお客様である消費者の皆様が
より近い関係になれるよう日々考えています。
今後は、もっと仲間を増やして
栗東や滋賀の農業を活性化
させていこうと思っています。」
お客様との繋がりをまず第一に考える
心の温かい会長さんです

このほかにも貴重なお話、そして場が和むような
面白いお話も聞かせて頂きました


続いてご紹介するのは、reafさんの
猪飼 正道さんのネギ畑


写真ではわからないですが、このようなビニールハウスがいくつも建っており、
そのすべてが猪飼さんのネギ畑だったんです

猪飼さんがネギ作りへのこだわりの1つは
土作りとのこと。
猪飼さんのネギ畑の近くには栗東トレーニング・センターという
日本中央競馬会の施設があります

そこのサラブレットが出す馬糞をたい肥にすることで、
軟らかく水もちが良い、ネギ作りに適した
土になるそうです


見た目の普通の土のようにも見えますが、中身が違うんです!
ネギ作りを土からこだわる猪飼さんに
農業の魅力を伺いました


「自分たちが作った野菜が世間の食卓に並ぶことって
とても嬉しいことですし凄いことだとも思います。
農家は日本中の食卓を笑顔にできる仕事です。
それが、農業の魅力です。」
「日本の食卓を笑顔にできる」
この言葉の奥には、
日々どうすれば野菜が美味しくなるのかと
悪戦苦闘する猪飼さんやreafの皆さんの姿があります。
その姿を想像すると、この言葉は
尊敬できる凄いことだと思うと同時に重みのある言葉だとも思いました


今後も活動を続け、
栗東を、そして滋賀の農業を盛り上げてください


取材にご協力くださった
栗東市後継者農業クラブreafの皆さん
会長の中井 栄吾さん
そして猪飼 正道さん

ありがとうございました


プロフィール
BBC元気な「滋賀の農業」
SPONSORED
OA別 記事一覧
・第2回~工房 安土夢~
・第3回~カーネーション~
・第4回~みずかがみ(田植え)~
・第5回~お茶作り体験デー~
・第6回~あいとうメロン~
・第7回~父の日にバラを~
・第8回~滋賀の担い手・小麦~
・第9回~新規就農者・トマト~
・第10回~魚のゆりかご水田~
・第11回~酪農・山田牧場~
・第12回~小菊・プチマム~
・第13回~果樹・空色農園~
・第14回~八日市南高校~
・第15回~みずかがみ・稲刈り~
・第16回~未来の農業者・農業大学校生~
・第17回~みずかがみ試食会~
・第18回~甲南高校~
・第19回~長浜農業高校~
・第20回~栗東市農業後継者クラブreaf~
・第21回~湖南農業高校~
カテゴリ
最近の記事
☆★元気な「滋賀の農業」広め隊★☆ (11/14)
【番組】鳥のような花 ストレリチア【本編】 (11/8)
【番組】ストレリチアってご存知ですか・・・?【予告】 (11/7)
★湖南農業高校からのお知らせ★ (11/4)
湖南農業高校 本編 (11/1)
湖南農業高校予告 (11/1)
栗東市で農業を営む若者達!その名はreaf! (10/25)
滋賀の農業の担い手! (10/24)
★長浜農業高校からのお知らせ★ (10/21)
長浜農業高校の生徒さんの活躍! (10/18)
タグクラウド
関連サイト
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード

過去記事
アクセスカウンタ
読者登録