みずかがみの試食会 in 草津♪
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年09月27日18:30
| Comment(2)
ブログをご覧の皆さん こんにちは
制作スタッフの髙瀬です
9月27日はアルプラザ草津で行なわれた
「みずかがみ」の試食会の模様を放送しました
嘉田知事も来られてのイベント
整理券は「アッ」という間になくなっちゃう盛況ぶり
いざ、イベントが始まり・・・

おにぎりを手渡す嘉田知事
試食コーナーでは炊き立ての「みずかがみ」で
どんどんおにぎりが作られ、皆さん興味深々でパクリ
さっそくレポーターの美和ちゃんがインタビュー

「美味しい」
「甘みがあるねー」
「冷めても美味しいなら、お弁当にいれてみたい」
等、皆さんニコニコと答えてくださいました
お米では珍しい青いパッケージにはお花の模様が
実は花びらがお米の形になっているんです。

「健やかな食卓に、笑顔がはじける」というイメージが、お花の色になっています
美和ちゃんのママご愛用のお釜で、スタジオでも美味しそうに炊けました

皆さんも是非 お米の甘みを味わってみて下さい

制作スタッフの髙瀬です

9月27日はアルプラザ草津で行なわれた
「みずかがみ」の試食会の模様を放送しました

嘉田知事も来られてのイベント
整理券は「アッ」という間になくなっちゃう盛況ぶり

いざ、イベントが始まり・・・
おにぎりを手渡す嘉田知事
試食コーナーでは炊き立ての「みずかがみ」で
どんどんおにぎりが作られ、皆さん興味深々でパクリ

さっそくレポーターの美和ちゃんがインタビュー

「美味しい」
「甘みがあるねー」
「冷めても美味しいなら、お弁当にいれてみたい」
等、皆さんニコニコと答えてくださいました

お米では珍しい青いパッケージにはお花の模様が

実は花びらがお米の形になっているんです。


「健やかな食卓に、笑顔がはじける」というイメージが、お花の色になっています

美和ちゃんのママご愛用のお釜で、スタジオでも美味しそうに炊けました
皆さんも是非 お米の甘みを味わってみて下さい

タグ :第17回~みずかがみ試食会~
放送予告:みずかがみ試食会♪♪
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年09月26日17:37
| Comment(0)
(o≧д≦)ノどもっ♪

ブログをご覧の皆さんこんにちゎ(。・ω・。)ノコンチャ☆・゚:*:゚



元気な「滋賀の農業」広め隊の制作スタッフ平手デス



最近、肌寒くなり、
秋風
を感じるよぅになってきました



風邪
には充分な注意が必要ですね


元気な滋賀の農業の広め隊では
9月7日に草津のエイスクエア内にある
アルプラザで近江米の新ブランドみずかがみ試食会の取材に行ってきましたァ
(●^o^●)

アルプラザで近江米の新ブランドみずかがみ試食会の取材に行ってきましたァ


知事も
PR
で来られました

☆

見どころ満載なので見逃すわけにゎいきませんョ
(・ω・)





見どころ満載なので見逃すわけにゎいきませんョ


放送は9月27日です



お楽しみにぃ
.+(´^ω^`)+


タグ :第17回~みずかがみ試食会~
未来の農業者、日夜奮闘中!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年09月20日18:30
| Comment(0)
9月20日は
滋賀県立農業大学校の生徒さんの
体験学習の様子をお届けしましたー

お二人は農業大学校の
2年生の生徒さんです
体験学習へ向かう前には
学校に集まり壮行会が行なわれました

その際の、取材にご協力いただいたお二人
中谷 純(なかたに じゅん)さん
苅郷 飛雄(かりごう ひゆう)さんのお姿です

こちらが中谷 純さん
「僕は観葉植物を育てている所へ行くのですが
観葉植物には携わったことがありません。
どんな作業をするのか全然わかりませんが、
自分の力を信じて頑張りたいです。」

こちらが苅郷 飛雄さん
「僕はお米を栽培している大規模農家へ行くのですが
収穫シーズン真っ只中で、とても大事な時期です。
体調の管理も怠ることなく励みたいです。」
いやーお二人とも私より年下なのに
ものすごいしっかりした考えを持った方です。
農業に携わる人はみんな
そういう方ばっかりなんでしょうかねぇ
もしくは、私がもう少し
しっかりしなければいけないのか(笑)
さて
私のぼやきはさておき、
お二人の体験学習のご様子をお伝えします
まずは中谷 純さんから
中谷さんは東近江市にある
湖東フラワーさんにて体験学習を受けています

湖東フラワーさんはアンスリウムという観葉植物を育て
各地の花き卸売市場に卸しています
近畿でアンスリウムを栽培されているのは
なんとここ湖東フラワーさんだけなんです
取材日、中谷さんは
大きくなったアンスリウムのポットの植え替えをしたり、
はっぱ1枚1枚を丁寧に磨き上げていました

指導にあたっておられたのが
湖東フラワー代表の向 満男(むこう みつお)さんの奥さんである
向 たつ子さんです

たつ子さんは中谷さんが作業されている横で
作業内容の説明を丁寧にされていました
「中谷君はのみこみがとっても早いんです」と
たつ子さんは話されました
作業の様子を見ていても中谷さんはずっと真剣な表情で
黙々と取り組んでおり、とっても真面目な方なんだなと感じました
体験学習はまだ始まって間もないのですが、
湖東フラワーさんでの体験学習を通しての感想や
今後の目標を伺いました

「高校生の時から観葉植物に興味がありました。
農業大学校では切り花をしていますが、
湖東フラワーさんとても楽しく勉強させて頂いています。
将来は観葉植物とは違う植物の栽培に携わりますが、
植物の見た目のセンスを、今ここで磨いていきたいです」と
立派なお言葉を頂きました
続きまして、苅郷 飛雄さんです
苅郷さんは近江八幡市にあるイカリファームさんにて
体験学習を受けています

イカリファームさんは、人と自然にやさしい農業で
環境こだわり農産物のお米を作っています
また、各種農作業の請負いや農地の管理も手がけています
取材日は稲刈り作業のピークを迎えており、
苅郷さんもその作業に加わっていました

お米の袋詰めの作業や・・・

なんとコンバインに乗ってお米の収穫をしました
収穫前に苅郷さんは、「こんなに大きいコンバインに
乗ったことがないんでとても不安です。
1台1台操作のクセが違いますし・・・」と緊張している様子でしたが、
その不安はどこへやら、収穫中の姿はとても立派でした
その様子を見守りながら
イカリファーム取締役の井狩 篤士(いかり あつし)さんは・・・

「おぉ、初めてにしては丁寧に
うまいこと乗ってるなぁ」と言われました
素人目ではありますが、
苅郷さんが収穫している様子は
手馴れたような、とても初めてとは思えない姿でした
きっと、日頃から熱心に勉強をされているんだろうなと思いました
イカリファームさんでの体験学習を通しての感想や
今後の目標を伺いました

「農業大学校では農業機械や作物について
たくさん勉強してきました。
しかし、体験学習を通してしか学べない、
人との関わりや作物への取り組みが多数あります。
今しか学ぶことのできない事を
どんどん吸収して将来に役立てたいです」と話されました
以上お二人を取材させていただきました
お二人以外の2年生の方も
現在頑張って体験学習を励んでおられます
未来を担う彼らの活躍は
今後も見逃せませんね
頑張れ
未来の若き農業者
応援していますよ~
湖東ファームの向 満男さん、たつ子さん
生徒さんの中谷 純さん
イカリファーム取締役の井狩 篤士さん
生徒さんの苅郷 飛雄さん


ありがとうございました
これからも頑張ってください
滋賀県立農業大学校の生徒さんの
体験学習の様子をお届けしましたー


お二人は農業大学校の
2年生の生徒さんです

体験学習へ向かう前には
学校に集まり壮行会が行なわれました


その際の、取材にご協力いただいたお二人
中谷 純(なかたに じゅん)さん
苅郷 飛雄(かりごう ひゆう)さんのお姿です


こちらが中谷 純さん
「僕は観葉植物を育てている所へ行くのですが
観葉植物には携わったことがありません。
どんな作業をするのか全然わかりませんが、
自分の力を信じて頑張りたいです。」

こちらが苅郷 飛雄さん
「僕はお米を栽培している大規模農家へ行くのですが
収穫シーズン真っ只中で、とても大事な時期です。
体調の管理も怠ることなく励みたいです。」
いやーお二人とも私より年下なのに
ものすごいしっかりした考えを持った方です。
農業に携わる人はみんな
そういう方ばっかりなんでしょうかねぇ

もしくは、私がもう少し
しっかりしなければいけないのか(笑)
さて

お二人の体験学習のご様子をお伝えします

まずは中谷 純さんから
中谷さんは東近江市にある
湖東フラワーさんにて体験学習を受けています


湖東フラワーさんはアンスリウムという観葉植物を育て
各地の花き卸売市場に卸しています

なんとここ湖東フラワーさんだけなんです

取材日、中谷さんは
大きくなったアンスリウムのポットの植え替えをしたり、
はっぱ1枚1枚を丁寧に磨き上げていました


指導にあたっておられたのが
湖東フラワー代表の向 満男(むこう みつお)さんの奥さんである
向 たつ子さんです


たつ子さんは中谷さんが作業されている横で
作業内容の説明を丁寧にされていました

「中谷君はのみこみがとっても早いんです」と
たつ子さんは話されました

作業の様子を見ていても中谷さんはずっと真剣な表情で
黙々と取り組んでおり、とっても真面目な方なんだなと感じました

体験学習はまだ始まって間もないのですが、
湖東フラワーさんでの体験学習を通しての感想や
今後の目標を伺いました


「高校生の時から観葉植物に興味がありました。
農業大学校では切り花をしていますが、
湖東フラワーさんとても楽しく勉強させて頂いています。
将来は観葉植物とは違う植物の栽培に携わりますが、
植物の見た目のセンスを、今ここで磨いていきたいです」と
立派なお言葉を頂きました

続きまして、苅郷 飛雄さんです

苅郷さんは近江八幡市にあるイカリファームさんにて
体験学習を受けています


イカリファームさんは、人と自然にやさしい農業で
環境こだわり農産物のお米を作っています

また、各種農作業の請負いや農地の管理も手がけています

取材日は稲刈り作業のピークを迎えており、
苅郷さんもその作業に加わっていました


お米の袋詰めの作業や・・・

なんとコンバインに乗ってお米の収穫をしました

収穫前に苅郷さんは、「こんなに大きいコンバインに
乗ったことがないんでとても不安です。
1台1台操作のクセが違いますし・・・」と緊張している様子でしたが、
その不安はどこへやら、収穫中の姿はとても立派でした

その様子を見守りながら
イカリファーム取締役の井狩 篤士(いかり あつし)さんは・・・

「おぉ、初めてにしては丁寧に
うまいこと乗ってるなぁ」と言われました

素人目ではありますが、
苅郷さんが収穫している様子は
手馴れたような、とても初めてとは思えない姿でした
きっと、日頃から熱心に勉強をされているんだろうなと思いました

イカリファームさんでの体験学習を通しての感想や
今後の目標を伺いました


「農業大学校では農業機械や作物について
たくさん勉強してきました。
しかし、体験学習を通してしか学べない、
人との関わりや作物への取り組みが多数あります。
今しか学ぶことのできない事を
どんどん吸収して将来に役立てたいです」と話されました

以上お二人を取材させていただきました

お二人以外の2年生の方も
現在頑張って体験学習を励んでおられます

未来を担う彼らの活躍は
今後も見逃せませんね

頑張れ


応援していますよ~

湖東ファームの向 満男さん、たつ子さん
生徒さんの中谷 純さん
イカリファーム取締役の井狩 篤士さん
生徒さんの苅郷 飛雄さん


ありがとうございました

これからも頑張ってください

放送予告!農業大学校の生徒の活躍!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年09月19日18:30
| Comment(0)
ブログをご覧の皆さんこんにちは
元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
9月の半ばを迎えました
暑さも日に日に落ち着いてきているのが
実感できますね
9月23日は秋分の日です
つまり9月2度目の3連休になるわけですが、
皆様はどのようにお過ごしになるのでしょうか
私は美味しい物を食べ、
食べた分運動をして、
秋を満喫するつもりです
さて!私が秋をエンジョイしようと浮かれている中、
滋賀県立農業大学校の生徒さんは
農家さんや農業法人にお世話になり
2ヶ月間体験学習を行なっています


2年生全員が体験学習に行かれていますが、
このお二人をメインに取り上げて、取材させていただきました
お二人の農業に対する熱い取り組みが見れる、
素晴らしい内容になっていますよ~
放送は9月20日
お楽しみに~

元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
9月の半ばを迎えました

暑さも日に日に落ち着いてきているのが
実感できますね

9月23日は秋分の日です

つまり9月2度目の3連休になるわけですが、
皆様はどのようにお過ごしになるのでしょうか

私は美味しい物を食べ、
食べた分運動をして、
秋を満喫するつもりです

さて!私が秋をエンジョイしようと浮かれている中、
滋賀県立農業大学校の生徒さんは
農家さんや農業法人にお世話になり
2ヶ月間体験学習を行なっています



2年生全員が体験学習に行かれていますが、
このお二人をメインに取り上げて、取材させていただきました

お二人の農業に対する熱い取り組みが見れる、
素晴らしい内容になっていますよ~

放送は9月20日


お米と芝と、組合と。
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年09月11日18:30
| Comment(0)
9月6日に放送いたしましたみずかがみ

みずかがみの栽培をしておられる
黄瀬営農組合の福山さんに
みずかがみを栽培するにあたっての
苦労や工夫について伺いました

こちらの写真をご覧ください

この植物はいったい何なのか、わかるでしょうか・・・
私は何の説明もなければ恐らく
「雑草
」と力強く答えていると思います(笑)
しかし、実際はそうではありません
こちらはセンチピードグラスという芝なんです

地面に生えているときの様子。地面にしっかり根付いています!
こちらのセンチピードグラスは
通称百足芝(ムカデシバ)と言われており、
ムカデのように隙間なく根
(ムカデで例えるなら足)が生えており、
雑草が生える隙を与えない
素晴らしい効果を持つ芝なんです
もし雑草が生えたとしても、
根が全然張れないので気にならない程度、
もしくは枯れてしまうんです
その効果もあって、
田んぼのあぜ道はとっても綺麗なんです
草刈りが面倒にならないのはもちろんのこと
除草剤を使わないということが
環境こだわり農産物であるみずかがみを
栽培する上でとっても重要なことなんですよね
ただ、センチピードグラスの利点は
隙間なく根が生えることなので
芝の苗を植える時は一定の間隔で植えないとダメで
それが大変でしたと福山さんは話されました

その一定の間隔とは、なんと20cm間隔・・・
一人ではとてもとても無理な間隔ですね
ただ、ここからが凄い所で、
この芝の苗を植える時は
黄瀬全域から人員が集まり
一斉に植えたという素敵なエピソードがあるんです
黄瀬の方皆さんの力もあり、
みずかがみはすくすくと育つんですねぇ~


みずかがみの栽培をしておられる
黄瀬営農組合の福山さんに
みずかがみを栽培するにあたっての
苦労や工夫について伺いました


こちらの写真をご覧ください


この植物はいったい何なのか、わかるでしょうか・・・

私は何の説明もなければ恐らく
「雑草

しかし、実際はそうではありません

こちらはセンチピードグラスという芝なんです


地面に生えているときの様子。地面にしっかり根付いています!
こちらのセンチピードグラスは
通称百足芝(ムカデシバ)と言われており、
ムカデのように隙間なく根
(ムカデで例えるなら足)が生えており、
雑草が生える隙を与えない
素晴らしい効果を持つ芝なんです

もし雑草が生えたとしても、
根が全然張れないので気にならない程度、
もしくは枯れてしまうんです

その効果もあって、
田んぼのあぜ道はとっても綺麗なんです

草刈りが面倒にならないのはもちろんのこと
除草剤を使わないということが
環境こだわり農産物であるみずかがみを
栽培する上でとっても重要なことなんですよね

ただ、センチピードグラスの利点は
隙間なく根が生えることなので
芝の苗を植える時は一定の間隔で植えないとダメで
それが大変でしたと福山さんは話されました


その一定の間隔とは、なんと20cm間隔・・・

一人ではとてもとても無理な間隔ですね

ただ、ここからが凄い所で、
この芝の苗を植える時は
黄瀬全域から人員が集まり
一斉に植えたという素敵なエピソードがあるんです

黄瀬の方皆さんの力もあり、
みずかがみはすくすくと育つんですねぇ~

タグ :第15回~みずかがみ 稲刈り~
みずかがみと黄瀬営農組合さん!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年09月09日11:02
| Comment(0)
9月6日は
みずかがみの稲刈りの様子を放送いたしました

まばゆい太陽の日差し
吹き抜ける心地よい風
あたり一面に広がる自然の緑
そんな自然溢れる信楽町黄瀬で
みずかがみの稲刈りが行なわれたので
その様子を取材させていただきました
撮影にご協力いただいたのが
黄瀬営農組合の皆さんです

コンバインを使ってみずかがみの稲刈りを進めていきます
とても綺麗に刈り取られていく様子は
見ているだけでも楽しいものです
楽しく思うと同時に、
こんなに綺麗に刈るのはきっと難しいんだろうな、
さすがプロだな、と思いました

その中で、稲刈りの様子を見守り
作業全体のチェックをされていた方がおられました
黄瀬営農組合さんで理事をお務めの
福山 和育(かずいく)さんです

日焼けが似合うダンディーなお方です
コンバインで稲刈りをしているのを見て一言・・・
「昔は鎌持って稲刈りしてたのになぁ。
便利な世の中になったもんや。」
私が物心ついた頃にはコンバインのような農業機械は普及していたため
手作業による稲刈りがどれだけ大変か想像もつきません
しかし、福山さんは稲刈りの様子を遠い目で
昔を思い出すような目をして言っておられたため、
前までは本当に苦労して稲刈りをされていたんだなぁと
痛感しました
コンバインを使って収穫されたみずかがみがこちら

袋いっぱいに詰められたみずかがみ
お日様のような優しい香りがして心地よかったです
そのみずかがみを、田んぼの近くにある
黄瀬営農組合の乾燥機へ運びます


袋いっぱいのみずかがみが
乾燥機に吸い込まれていく様子は、
まさに圧巻そのもの
この後脱穀され、食卓に並ぶことを考えると
楽しみでしょうがないです
早く食べてみたいッ

スピード感が伝わる一枚が撮れました(笑)
黄瀬営農組合理事の福山さんは、
「(みずかがみは)とっても美味しい。
新米だけで食事が進みますよ。
僕も毎年楽しみでしょうがないです」と、
みずかがみの美味しさを語られました

また、黄瀬営農組合さんは
地域との関わりをとても大事にされています
その中で1つ、僕がとても印象に残ったことを
ご紹介しますね

黄瀬営農組合さんは「食育畑」といって、
小学生を田んぼ・畑に招いて
実際に農業に触れ、体験してもらおうという
取組みを行なっておられます
写真は、食育畑に来られた雲井小学校の生徒さんが
黄瀬営農組合さんに送られたお手紙です
「この体験を通して、若い方たちに
少しでも農業に興味を持って欲しいという思いで
この取組みをやってるんです」と福山さんは話されました
生徒さんは主ににんじんやじゃがいもの収穫を体験し、
給食で自分達が収穫した野菜を口にするんだそうです
自分が収穫した野菜が食べられる機会なんて
そうそう無いですからね~
子ども達にとって、農業に興味を持つ
良い機会になること間違いなしですよね
そのような活動をしておられる
黄瀬営農組合の皆さんが
手塩にかけて作られたみずかがみ

これからみずかがみの美味しさがどんどん
広まっていくといいですね
私もとっても楽しみにしています
取材に御協力下さった黄瀬営農組合の皆さん
理事の福山 和育さん

ありがとうございました
みずかがみに関してはこちらも是非ご覧下さい
↓過去URL↓
http://genkinougyou.shiga-saku.net/e883264.html
みずかがみの稲刈りの様子を放送いたしました


まばゆい太陽の日差し

吹き抜ける心地よい風

あたり一面に広がる自然の緑

そんな自然溢れる信楽町黄瀬で
みずかがみの稲刈りが行なわれたので
その様子を取材させていただきました

撮影にご協力いただいたのが
黄瀬営農組合の皆さんです


コンバインを使ってみずかがみの稲刈りを進めていきます
とても綺麗に刈り取られていく様子は
見ているだけでも楽しいものです

楽しく思うと同時に、
こんなに綺麗に刈るのはきっと難しいんだろうな、
さすがプロだな、と思いました


その中で、稲刈りの様子を見守り
作業全体のチェックをされていた方がおられました

黄瀬営農組合さんで理事をお務めの
福山 和育(かずいく)さんです


日焼けが似合うダンディーなお方です

コンバインで稲刈りをしているのを見て一言・・・
「昔は鎌持って稲刈りしてたのになぁ。
便利な世の中になったもんや。」
私が物心ついた頃にはコンバインのような農業機械は普及していたため
手作業による稲刈りがどれだけ大変か想像もつきません
しかし、福山さんは稲刈りの様子を遠い目で
昔を思い出すような目をして言っておられたため、
前までは本当に苦労して稲刈りをされていたんだなぁと
痛感しました

コンバインを使って収穫されたみずかがみがこちら


袋いっぱいに詰められたみずかがみ

お日様のような優しい香りがして心地よかったです

そのみずかがみを、田んぼの近くにある
黄瀬営農組合の乾燥機へ運びます



袋いっぱいのみずかがみが
乾燥機に吸い込まれていく様子は、
まさに圧巻そのもの

この後脱穀され、食卓に並ぶことを考えると
楽しみでしょうがないです

早く食べてみたいッ


スピード感が伝わる一枚が撮れました(笑)
黄瀬営農組合理事の福山さんは、
「(みずかがみは)とっても美味しい。
新米だけで食事が進みますよ。
僕も毎年楽しみでしょうがないです」と、
みずかがみの美味しさを語られました


また、黄瀬営農組合さんは
地域との関わりをとても大事にされています

その中で1つ、僕がとても印象に残ったことを
ご紹介しますね


黄瀬営農組合さんは「食育畑」といって、
小学生を田んぼ・畑に招いて
実際に農業に触れ、体験してもらおうという
取組みを行なっておられます

写真は、食育畑に来られた雲井小学校の生徒さんが
黄瀬営農組合さんに送られたお手紙です

「この体験を通して、若い方たちに
少しでも農業に興味を持って欲しいという思いで
この取組みをやってるんです」と福山さんは話されました

生徒さんは主ににんじんやじゃがいもの収穫を体験し、
給食で自分達が収穫した野菜を口にするんだそうです

自分が収穫した野菜が食べられる機会なんて
そうそう無いですからね~
子ども達にとって、農業に興味を持つ
良い機会になること間違いなしですよね

そのような活動をしておられる
黄瀬営農組合の皆さんが
手塩にかけて作られたみずかがみ


これからみずかがみの美味しさがどんどん
広まっていくといいですね

私もとっても楽しみにしています

取材に御協力下さった黄瀬営農組合の皆さん
理事の福山 和育さん

ありがとうございました

みずかがみに関してはこちらも是非ご覧下さい
↓過去URL↓
http://genkinougyou.shiga-saku.net/e883264.html
タグ :第15回~みずかがみ 稲刈り~
放送予告:みずかがみの稲刈り!
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年09月05日18:30
| Comment(0)
ブログをご覧の皆さんこんにちは
元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
9月に入り、だんだんと涼しさを感じられるようになってきましたね
日夜の気温差が大きくて、夜は寝冷えしちゃいそうです
「今年の夏は暑かったねー」とか
「今年は異常気象だ
」という言葉をよく耳にしますが、
今年に限らず毎年同じことを言ってるんじゃないかなーと
思っているのは私だけではないはずです(笑)
さて
そんな中お送りするのが、
今年のように暑い年でも安定して育てられる
滋賀県生まれのとっても美味しいお米みずかがみ

信楽町黄瀬でみずかがみの稲刈りが行なわれたため、
その様子を取材させていただきました

滋賀が誇るみずかがみの情報が盛りだくさん
是非、お見逃しなく
放送は9月6日
お楽しみに~

元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
9月に入り、だんだんと涼しさを感じられるようになってきましたね

日夜の気温差が大きくて、夜は寝冷えしちゃいそうです

「今年の夏は暑かったねー」とか
「今年は異常気象だ

今年に限らず毎年同じことを言ってるんじゃないかなーと
思っているのは私だけではないはずです(笑)
さて

今年のように暑い年でも安定して育てられる
滋賀県生まれのとっても美味しいお米みずかがみ

信楽町黄瀬でみずかがみの稲刈りが行なわれたため、
その様子を取材させていただきました


滋賀が誇るみずかがみの情報が盛りだくさん

是非、お見逃しなく

放送は9月6日

お楽しみに~

タグ :第15回~みずかがみ 稲刈り~
宣伝☆八南レストラン☆
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年09月03日18:30
| Comment(0)
8月30日に放送いたしました八日市南高校

2010年から行なわれている
大好評「八南レストラン」が今年も開催されます
毎年行なわれている行事なので、今年は第4弾になりますね

食品流通科の生徒さんが中心になって
美味しいメニューを提供されます
昨年は石釜で焼いた米粉ピザやババロアといった
メニューがあったそうです
今年はどんな内容になっているのか
今から楽しみですね~
開催日時は12月21(土)22日(日)
開催場所は八日市文化芸術会館です
また、11月頃には詳しい案内も出るそうなので
チェックしましょう
そして最後に、食品流通科の皆様から…
「たくさんの来店をお待ちしております!」

2010年から行なわれている
大好評「八南レストラン」が今年も開催されます

毎年行なわれている行事なので、今年は第4弾になりますね

食品流通科の生徒さんが中心になって
美味しいメニューを提供されます

昨年は石釜で焼いた米粉ピザやババロアといった
メニューがあったそうです

今年はどんな内容になっているのか
今から楽しみですね~

開催日時は12月21(土)22日(日)
開催場所は八日市文化芸術会館です

また、11月頃には詳しい案内も出るそうなので
チェックしましょう

そして最後に、食品流通科の皆様から…
「たくさんの来店をお待ちしております!」
タグ :第14回~八日市南高校~
プロフィール
BBC元気な「滋賀の農業」
SPONSORED
OA別 記事一覧
・第2回~工房 安土夢~
・第3回~カーネーション~
・第4回~みずかがみ(田植え)~
・第5回~お茶作り体験デー~
・第6回~あいとうメロン~
・第7回~父の日にバラを~
・第8回~滋賀の担い手・小麦~
・第9回~新規就農者・トマト~
・第10回~魚のゆりかご水田~
・第11回~酪農・山田牧場~
・第12回~小菊・プチマム~
・第13回~果樹・空色農園~
・第14回~八日市南高校~
・第15回~みずかがみ・稲刈り~
・第16回~未来の農業者・農業大学校生~
・第17回~みずかがみ試食会~
・第18回~甲南高校~
・第19回~長浜農業高校~
・第20回~栗東市農業後継者クラブreaf~
・第21回~湖南農業高校~
カテゴリ
最近の記事
☆★元気な「滋賀の農業」広め隊★☆ (11/14)
【番組】鳥のような花 ストレリチア【本編】 (11/8)
【番組】ストレリチアってご存知ですか・・・?【予告】 (11/7)
★湖南農業高校からのお知らせ★ (11/4)
湖南農業高校 本編 (11/1)
湖南農業高校予告 (11/1)
栗東市で農業を営む若者達!その名はreaf! (10/25)
滋賀の農業の担い手! (10/24)
★長浜農業高校からのお知らせ★ (10/21)
長浜農業高校の生徒さんの活躍! (10/18)
タグクラウド
関連サイト
QRコード

過去記事
アクセスカウンタ
読者登録