ゆりかご水田観察会

Posted by BBC元気な「滋賀の農業」. 2013年07月05日19:22 | Comment(0)
7月5日は魚のゆりかご水田について放送しましたkao07

ゆりかご水田観察会

6月22日に野洲市須原にて
魚のゆりかご水田自然観察会が行われ、
田んぼのオーナーやお子様連れの家族など、
合計160人もの方が参加されましたicon14

神戸横浜東京といった
遠方からの参加もあったそうですface08

まずは魚のゆりかご水田に関する内容や諸注意が説明されましたiconN08

ゆりかご水田観察会

今か今かと待ちわびていた子供達ですが、
説明会が始まると目を輝かせて話を聞いていましたkao01icon12


この説明会では、
東京から来られていた環境ジャーナリストの方や
琵琶湖博物館のスタッフの方も挨拶されましたkao05

ゆりかご水田観察会ゆりかご水田観察会

左の写真、右側に立っておられるのが環境ジャーナリストの方で、
右の写真、右側に立っておられるのが琵琶湖博物館のスタッフの方ですiconN08


説明会が終わり、いざ田んぼkao01
参加者はアミカゴバケツを手に持ち
長靴を履いて準備万端iconN04
中には裸足で参加されている人もいましたicon14

ゆりかご水田観察会
リポーターのみわちゃんもやる気満々です!


魚のゆりかご水田では5月11日に
田植えの体験が行われていました。
田植え当時の写真と、観察会の時の田んぼ
写真で見比べてみましょうiconN08

ゆりかご水田観察会ゆりかご水田観察会

1ヶ月と少しでが立派に生長しているのがわかりますねicon12

当時はが降り冷たいが吹いていて、
元気な「滋賀の農業」広め隊スタッフや参加者共々
震えながら田植えを体験しましたkao08

ゆりかご水田観察会
寒くても雨が降っていようと楽しみなのは変わりません!


観察会当日は水位を低くされていました。
その為、直接水路に足を踏みいれて
生き物を捕まえている子供もいましたicon24

ゆりかご水田観察会

ドジョウフナドンコといった魚の稚魚や
大きなナマズまでも見つかり、
子供だけでなく大人までも驚いていましたface08

ゆりかご水田観察会ゆりかご水田観察会
 ドジョウ。可愛らしい大きさです^^        こちらがナマズ!あまりにも大きくて怖かったです(笑)


そんな中でこのようなものを発見…

ゆりかご水田観察会

非常に気持ちの悪いピンクのつぶつぶの物体icon10
これはジャンボタニシという外来種なんですが、
ジャンボタニシを食べてしまうんですkao02
こういった駆除対象の生き物は、
見つけ次第水路の外へ出し、稲や他の生物の安全を確保しますicon12


その後、捕まえた生き物を水槽に放ち、
の紹介を受け、直接触れる時間がありましたicon23さかな

やはり子供たちの注目は、
普段見ることが出来ないナマズに集まりました目

ゆりかご水田観察会

昼食は主催の須原魚のゆりかご水田協議会の方たちが
カレーライスを用意しておられ、
動き回って疲れていた参加者たちのお腹を満たしましたicon28

ゆりかご水田観察会
フーッっと一息^^


自然に触れることの少なくなった今日、
このような体験は非常に貴重な体験となりましたicon12

私も童心に帰ったように、心から楽しんで
参加することができましたkao01

今後もこういった活動を続き、
滋賀の自然や農業の取り組みが広がるといいですねiconN07





上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。