~バラ園にて②~
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
2013年06月18日18:24
| Comment(0)
続きまして、政嗣さんとはいとこ同士で
國枝バラ園の隣にあるROSE FARM KEIJIの代表である
國枝健一さんにお話しを伺いました(^^)

健一さんは小さい頃はバラ農家になることは考えてなかったそうで
東京でサラリーマンをされていたそうです。
健一さんがバラ作りを手伝うようになられたのは、
祖父の代から農業のシステムが変わらず、
型にはまらず改善する面白さに気付かれたことが
きっかけだそうです
農業の魅力はシステムに固定せず生産、販売等のプロデュースを
全て自分自身で出来るのが魅力とおっしゃっていました
現在は24品種のバラを土壌で栽培しておられます。
なんと今年の秋から、15品種増やして合計39品種栽培されるそうです!
どのような綺麗なバラなのか、またどのような素敵な名前が付けられるのか。
今から楽しみですね


愛情をもってバラに名前をつけておられます!
今後の夢は・・・
「貰う人が喜ぶのはもちろん渡す人、作る人、
世界が幸せになるようなバラ作りをしたい!」
バラに和風の名前をつけているのは世界に日本の
バラとして発信していくためだそうです

ROSE FARM KEIJIは
健一さんのお父さんである國枝啓司さんが設立されました

なんとお父さん。職業はバラ作家で、ローズクリエーター・ローズアーティストとして
新しいバラの可能性を世に広められてます
香りが良いと花もちがあまり良くなく、
香りがあまりしないものは花もちが良いんだそうです。
初耳なコトなのでビックリ
バラ作家とは響きがいいですねぇ

「バラではお腹は膨れないけど、心が満たされる」
と名言がッ


見ているだけで心が癒されますね!
また、啓司さんは、「私はバラを作ってはいません。」と言われ、驚きました
どういう意味なのか尋ねてみると、バラを作っているわけではなく、
バラが育つ環境を整えているだけですとおっしゃいました。
バラは受粉や発芽をさせることが難しく、
その上環境が良くないと種を残さないそうです。
何とか子孫を残さなければ、という
自然の摂理を用いた環境をハウス内で整えるために、
肥料は使わず、落ち葉を健一さんと共に山へ取りに行かれ、
新鮮な地元の藁を使い地産地消されています。
「バラは生き物です。
バラから教えられることは多いですよ。」とおっしゃいました

この環境こそが、バラが種を残すために必要なんですね!
ROSE FARM KEIJIでは一般の方に向けた
農園見学ツアーやブーケレッスンを実施されています
パンフレット内の写真なども全て健一さんご本人が撮影されています

こだわりが満載ですね

この取材を通してさまざまな
種類のバラがあることやオリジナルの和バラなど
バラに興味をもちました
これからも世界に向けて、オリジナルのバラを
発信して下さいね

ありがとうございました!
ROSE FARM KEIJIのホームページはこちら↓
http://rosefarm-keiji.net
國枝バラ園の隣にあるROSE FARM KEIJIの代表である
國枝健一さんにお話しを伺いました(^^)
健一さんは小さい頃はバラ農家になることは考えてなかったそうで
東京でサラリーマンをされていたそうです。
健一さんがバラ作りを手伝うようになられたのは、
祖父の代から農業のシステムが変わらず、
型にはまらず改善する面白さに気付かれたことが
きっかけだそうです

農業の魅力はシステムに固定せず生産、販売等のプロデュースを
全て自分自身で出来るのが魅力とおっしゃっていました

現在は24品種のバラを土壌で栽培しておられます。
なんと今年の秋から、15品種増やして合計39品種栽培されるそうです!
どのような綺麗なバラなのか、またどのような素敵な名前が付けられるのか。
今から楽しみですね



愛情をもってバラに名前をつけておられます!
今後の夢は・・・
「貰う人が喜ぶのはもちろん渡す人、作る人、
世界が幸せになるようなバラ作りをしたい!」
バラに和風の名前をつけているのは世界に日本の
バラとして発信していくためだそうです


ROSE FARM KEIJIは
健一さんのお父さんである國枝啓司さんが設立されました

なんとお父さん。職業はバラ作家で、ローズクリエーター・ローズアーティストとして
新しいバラの可能性を世に広められてます

香りが良いと花もちがあまり良くなく、
香りがあまりしないものは花もちが良いんだそうです。
初耳なコトなのでビックリ

バラ作家とは響きがいいですねぇ


「バラではお腹は膨れないけど、心が満たされる」
と名言がッ


見ているだけで心が癒されますね!
また、啓司さんは、「私はバラを作ってはいません。」と言われ、驚きました

どういう意味なのか尋ねてみると、バラを作っているわけではなく、
バラが育つ環境を整えているだけですとおっしゃいました。
バラは受粉や発芽をさせることが難しく、
その上環境が良くないと種を残さないそうです。
何とか子孫を残さなければ、という
自然の摂理を用いた環境をハウス内で整えるために、
肥料は使わず、落ち葉を健一さんと共に山へ取りに行かれ、
新鮮な地元の藁を使い地産地消されています。
「バラは生き物です。
バラから教えられることは多いですよ。」とおっしゃいました


この環境こそが、バラが種を残すために必要なんですね!
ROSE FARM KEIJIでは一般の方に向けた
農園見学ツアーやブーケレッスンを実施されています

パンフレット内の写真なども全て健一さんご本人が撮影されています


こだわりが満載ですね


この取材を通してさまざまな
種類のバラがあることやオリジナルの和バラなど
バラに興味をもちました

これからも世界に向けて、オリジナルのバラを
発信して下さいね

ありがとうございました!
ROSE FARM KEIJIのホームページはこちら↓
http://rosefarm-keiji.net
プロフィール
BBC元気な「滋賀の農業」
SPONSORED
OA別 記事一覧
・第2回~工房 安土夢~
・第3回~カーネーション~
・第4回~みずかがみ(田植え)~
・第5回~お茶作り体験デー~
・第6回~あいとうメロン~
・第7回~父の日にバラを~
・第8回~滋賀の担い手・小麦~
・第9回~新規就農者・トマト~
・第10回~魚のゆりかご水田~
・第11回~酪農・山田牧場~
・第12回~小菊・プチマム~
・第13回~果樹・空色農園~
・第14回~八日市南高校~
・第15回~みずかがみ・稲刈り~
・第16回~未来の農業者・農業大学校生~
・第17回~みずかがみ試食会~
・第18回~甲南高校~
・第19回~長浜農業高校~
・第20回~栗東市農業後継者クラブreaf~
・第21回~湖南農業高校~
カテゴリ
最近の記事
☆★元気な「滋賀の農業」広め隊★☆ (11/14)
【番組】鳥のような花 ストレリチア【本編】 (11/8)
【番組】ストレリチアってご存知ですか・・・?【予告】 (11/7)
★湖南農業高校からのお知らせ★ (11/4)
湖南農業高校 本編 (11/1)
湖南農業高校予告 (11/1)
栗東市で農業を営む若者達!その名はreaf! (10/25)
滋賀の農業の担い手! (10/24)
★長浜農業高校からのお知らせ★ (10/21)
長浜農業高校の生徒さんの活躍! (10/18)
タグクラウド
関連サイト
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード

過去記事
アクセスカウンタ
読者登録