☆★元気な「滋賀の農業」広め隊★☆
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
at 2013年11月14日17:48
| Comment(0)
元気な「滋賀の農業」広め隊 制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
先週、無事今期の放送を全て終えることができました
今までご覧下さった皆さん
本当にありがとうございました
私が最初に取材へ伺ったのは
国枝バラ園、ROSE FARM KEIJI さんでした

初取材に行ってから早5ヶ月
月日の流れは早いものですねぇ
その後、お花や学校、農場、牧場など
滋賀の各地で様々な農業に携わる方々とお会いしました。




滋賀の農業は元気いっぱい、魅力いっぱいです
その魅力をブログでもお届けしたかったのですが・・・
ちゃんとお届けできていたでしょうか

少しでも、放送やこのブログを通して
皆さんに滋賀の農業の魅力がお届けできていれば幸いです
今期の放送はこれにて終了ですが、
滋賀の農業の発展はまだまだ終わりません
最後の放送で登場したストレリチアの花言葉
輝かしい未来が、今後の滋賀の農業にあることを信じながら
ブログを終えたいと思います。
今まで取材を快く引き受けてくださった皆さん
そして、放送やブログを見てくださった皆さん

ありがとうございました
先週、無事今期の放送を全て終えることができました

今までご覧下さった皆さん
本当にありがとうございました

私が最初に取材へ伺ったのは
国枝バラ園、ROSE FARM KEIJI さんでした


初取材に行ってから早5ヶ月

月日の流れは早いものですねぇ

その後、お花や学校、農場、牧場など
滋賀の各地で様々な農業に携わる方々とお会いしました。




滋賀の農業は元気いっぱい、魅力いっぱいです

その魅力をブログでもお届けしたかったのですが・・・
ちゃんとお届けできていたでしょうか


少しでも、放送やこのブログを通して
皆さんに滋賀の農業の魅力がお届けできていれば幸いです

今期の放送はこれにて終了ですが、
滋賀の農業の発展はまだまだ終わりません

最後の放送で登場したストレリチアの花言葉
輝かしい未来が、今後の滋賀の農業にあることを信じながら
ブログを終えたいと思います。
今まで取材を快く引き受けてくださった皆さん
そして、放送やブログを見てくださった皆さん

ありがとうございました


【番組】鳥のような花 ストレリチア【本編】
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
at 2013年11月08日18:30
| Comment(0)
11月8日はストレリチアについての放送でした

元気な「滋賀の農業」広め隊では
バラや小菊、カーネーションなど、さまざまな
植物について取材してきました
少しは植物について
詳しくなったと思っていた私ですが、
ストレリチアという花は
全く聞き覚えがありませんでした
気になった私は、すぐさま検索・・・

別名はゴクラクチョウカ
漢字にして極楽鳥花という花です
極楽鳥とは熱帯に住む鳥で
金色の飾り羽を尾の部分にもつ鳥です
この鳥に似ているため、極楽鳥花と命名されたそうです
花言葉には
「輝かしい未来」「寛容」「オシャレな恋」などがあります
そんな極楽鳥花、ストレリチアを育てている
東近江市大中町にお住まいの
藤田欽司さんのもとへ取材に伺いました

藤田さんは、なんと5000平方メートルという
広大な畑でストレリチアを栽培しています
バスケットボールのコート
およそ12個分の大きさです
ものすごい大きさですね

このビニールハウスが何棟も並んでいます!
早速、藤田さんが育てている
ストレリチアのビニールハウス内へ
すると・・・

でかい

今まで取材で見てきた植物は、
とても可憐な、繊細といった
イメージが強かったのですが、
ストレリチアは豪快
といったイメージですね
しかし、実際に花は・・・

こんなにも綺麗なんです
あまり見慣れない花だけに、
色合いや形の美しさに思わず見とれてしまいます

亜熱帯で育つ花なんですが、
草木が茂っている中で
このストレリチアが咲いている、という風景が
思い浮かびますね
現在、藤田さんは
取っ手の部分が長い鎌を使って栽培をしています。

以前はストレリチアを引っこ抜いて
収穫をされていたそうですが、
「やっぱり歳には勝てないですわ・・・」と
苦笑いされていました
その言葉を聞き、
リポーターの美和ちゃん、そして私は
従来の収穫方法、素手で引っこ抜きにチャレンジ


抜けない~!と必死な美和ちゃんです(笑)
およそ30秒ほど
ストレリチアとの格闘を繰り広げ、
ようやくスポンッと抜けました
藤田さんいわく、
力を入れる角度にコツがあるようですが・・・
たしかにこれは力作業ですね・・・
腰にくるのが身をもってわかりました
そんな一風変わったストレリチアという花ですが、
藤田さんに、その魅力をお伺いすると・・・

「魅了は、癒しですね。
見て心を癒し、目で食べる
つまり心で食べてもらう、
ということを心がけて栽培しています。」

ぜひ実物を見て、癒しを感じてもらいたい一品です
また、藤田さんは
滋賀県花き園芸協会の会長も務めています
そこで、滋賀県の花栽培についてのお話も伺いました
「生産者の高齢化にともない
生産者の減少や世代交代が起きています。
バラ・小菊・カーネーション・ストレリチアと
日本でもトップクラスの生産数を誇っています。
滋賀が発信地となって
今後もより一層良い花を育てていきたいです。」




今後、ストレリチアをはじめ
さまざまな花が滋賀にとっての
花言葉でもある輝かしい未来になって欲しいですね

ストレリチア生産者の藤田欽司さん

たくさんの癒しをありがとうございました


元気な「滋賀の農業」広め隊では
バラや小菊、カーネーションなど、さまざまな
植物について取材してきました

少しは植物について
詳しくなったと思っていた私ですが、
ストレリチアという花は
全く聞き覚えがありませんでした

気になった私は、すぐさま検索・・・


別名はゴクラクチョウカ
漢字にして極楽鳥花という花です

極楽鳥とは熱帯に住む鳥で
金色の飾り羽を尾の部分にもつ鳥です

この鳥に似ているため、極楽鳥花と命名されたそうです

花言葉には
「輝かしい未来」「寛容」「オシャレな恋」などがあります

そんな極楽鳥花、ストレリチアを育てている
東近江市大中町にお住まいの
藤田欽司さんのもとへ取材に伺いました


藤田さんは、なんと5000平方メートルという
広大な畑でストレリチアを栽培しています

バスケットボールのコート
およそ12個分の大きさです

ものすごい大きさですね


このビニールハウスが何棟も並んでいます!
早速、藤田さんが育てている
ストレリチアのビニールハウス内へ

すると・・・

でかい


今まで取材で見てきた植物は、
とても可憐な、繊細といった
イメージが強かったのですが、
ストレリチアは豪快


しかし、実際に花は・・・

こんなにも綺麗なんです

あまり見慣れない花だけに、
色合いや形の美しさに思わず見とれてしまいます


亜熱帯で育つ花なんですが、
草木が茂っている中で
このストレリチアが咲いている、という風景が
思い浮かびますね

現在、藤田さんは
取っ手の部分が長い鎌を使って栽培をしています。

以前はストレリチアを引っこ抜いて
収穫をされていたそうですが、
「やっぱり歳には勝てないですわ・・・」と
苦笑いされていました

その言葉を聞き、
リポーターの美和ちゃん、そして私は
従来の収穫方法、素手で引っこ抜きにチャレンジ



抜けない~!と必死な美和ちゃんです(笑)
およそ30秒ほど
ストレリチアとの格闘を繰り広げ、
ようやくスポンッと抜けました

藤田さんいわく、
力を入れる角度にコツがあるようですが・・・
たしかにこれは力作業ですね・・・
腰にくるのが身をもってわかりました

そんな一風変わったストレリチアという花ですが、
藤田さんに、その魅力をお伺いすると・・・

「魅了は、癒しですね。
見て心を癒し、目で食べる
つまり心で食べてもらう、
ということを心がけて栽培しています。」

ぜひ実物を見て、癒しを感じてもらいたい一品です
また、藤田さんは
滋賀県花き園芸協会の会長も務めています

そこで、滋賀県の花栽培についてのお話も伺いました

「生産者の高齢化にともない
生産者の減少や世代交代が起きています。
バラ・小菊・カーネーション・ストレリチアと
日本でもトップクラスの生産数を誇っています。
滋賀が発信地となって
今後もより一層良い花を育てていきたいです。」




今後、ストレリチアをはじめ
さまざまな花が滋賀にとっての
花言葉でもある輝かしい未来になって欲しいですね


ストレリチア生産者の藤田欽司さん

たくさんの癒しをありがとうございました

【番組】ストレリチアってご存知ですか・・・?【予告】
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
at 2013年11月07日18:30
| Comment(0)
ブログをご覧の皆さんこんにちは
元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
11月に入り、ますます寒さが増してきました
日が沈むのが早くなり、
冬がやってくるのが身をもって体感できます
冬の寒さに備えないといけないですね
みなさん、風邪にはお気をつけて
さて
そんな冬間近にお送りするのは、
亜熱帯で育つストレリチアという花です

綺麗な花ですよね~
今まで見たことのある方は少ないのではないでしょうか・・・
そんなストレリチアを育てている
生産者さんに取材してきました
ストレリチアを見たことがある人もそうでない方も
是非放送をご覧下さい
元気な「滋賀の農業」広め隊
今期最終回は11月8日放送です
お見逃しなく~

元気な「滋賀の農業」広め隊制作スタッフの水谷です(`・ω・´)
11月に入り、ますます寒さが増してきました

日が沈むのが早くなり、
冬がやってくるのが身をもって体感できます

冬の寒さに備えないといけないですね

みなさん、風邪にはお気をつけて

さて

亜熱帯で育つストレリチアという花です


綺麗な花ですよね~
今まで見たことのある方は少ないのではないでしょうか・・・

そんなストレリチアを育てている
生産者さんに取材してきました

ストレリチアを見たことがある人もそうでない方も
是非放送をご覧下さい

元気な「滋賀の農業」広め隊
今期最終回は11月8日放送です

お見逃しなく~

★湖南農業高校からのお知らせ★
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
at 2013年11月04日18:30
| Comment(0)
11月1日に放送しました湖南農業高校

その湖南農業高校から、農産物販売会のお知らせです
生徒さんが作った農産物や花が販売されるこちらのイベントは
12月21日(土)朝9時から昼の11時30分までの開催です
私のイチオシは、なんといってもクッキーですね
取材の日頂いたクッキーは、ブログにも載せましたが
本当に美味しかったです

皆さんぜひお越しくださいね

その湖南農業高校から、農産物販売会のお知らせです

生徒さんが作った農産物や花が販売されるこちらのイベントは
12月21日(土)朝9時から昼の11時30分までの開催です

私のイチオシは、なんといってもクッキーですね

取材の日頂いたクッキーは、ブログにも載せましたが
本当に美味しかったです


皆さんぜひお越しくださいね


タグ :第21回~湖南農業高校~
湖南農業高校 本編
Posted by BBC元気な「滋賀の農業」.
at 2013年11月01日18:30
| Comment(1)
11月1日は湖南農業高校についての放送でした

湖南農業高校は湖南地域唯一の
単独農業高校として4つの学科が設置されています
まず1つ目にご紹介するのが、環境緑地科

校門から入って左手に進んだところで
造園技術について実習していました

秋晴れの空の下、
実習服を身に纏い一丸となって取り組んでいました
とても可愛らしいサイズのショベルカーですね
しかし力は一人前、岩を持ち上げても動じません
他にも測量機器を使った実習をしていましたよ~

続いて2つ目は、食品化学科

取材当日はクッキーを焼いたり、
学校内で育てた桃を材料にして作った桃ジャムの瓶詰めをしていました


また、ピザを焼いたりもしていましたよ~

帰り際、なんと出来立てホヤホヤのクッキーを頂きました!
シンプルながらも甘く飽きない美味しさが詰まったクッキーでした
とても美味しかったです。ありがとうございました
3つ目にご紹介するのは、園芸工学科

園芸工学科は、園芸を中心に農産物の流通や
販売活動について学習をします
生徒さんは、冬の花で有名なシクラメンや・・・

他にもご覧の花を育てていました


とても綺麗な花がたくさん咲いていました
花は見ているだけで癒されます
癒しをもたらせてくれた生徒さんには感謝です
他にも、クリスマスのリースも作っていますよ~

最後に4つ目の学科、農業技術科をご紹介します
お米や野菜、果樹の栽培などの農作業を体験する農業技術科
この日は柿の収穫やブロッコリーの追肥や・・・


お米の食味試験をしていました

お米の味を判別するのはとても難しそうでした><
また、「いもほり交流学習」と題し、
草津第二保育所と草津カトリック幼稚園の園児を招き、
体験学習を行ないました

園児たちはスコップ片手にいも掘りを開始
するとすると・・・

大小さまざまなサツマイモがいっぱい採れました


自分の顔よりも大きいサツマイモが採れた園児たちはビックリ
笑顔と喜びの声がいっぱいの、
とっても明るい交流学習になりました
今回の「いもほり交流学習」で
園児たちと一緒にいもほりをしていた
生徒さんにインタビューをしました
2年 安田 翔一 さん

「園児が大きなサツマイモが採れた事に喜ぶと、
その笑顔が僕たちの喜びにも繋がりました。
こういった、身をもって体験できる実習が出来る
湖南農業高校に来て良かったです。」
2年 巽 裕圭 (たつみ ゆうか) さん

「いっぱい採れたよーという園児の言葉が嬉しく、
農業の楽しさが園児たちに伝わって
良かったなと思います。」
園児にとってはとても楽しい体験になり、
生徒さんにとっては普段と違った貴重な体験ができた
実りある実習になったようですね
これからもこういった実習を通して自分を磨き、
農業を支えていって下さいね
湖南農業高校の生徒や先生方
草津第二保育所、草津カトリック幼稚園の園児や先生方

ありがとうございました


湖南農業高校は湖南地域唯一の
単独農業高校として4つの学科が設置されています

まず1つ目にご紹介するのが、環境緑地科

校門から入って左手に進んだところで
造園技術について実習していました


秋晴れの空の下、
実習服を身に纏い一丸となって取り組んでいました

とても可愛らしいサイズのショベルカーですね

しかし力は一人前、岩を持ち上げても動じません

他にも測量機器を使った実習をしていましたよ~

続いて2つ目は、食品化学科

取材当日はクッキーを焼いたり、
学校内で育てた桃を材料にして作った桃ジャムの瓶詰めをしていました



また、ピザを焼いたりもしていましたよ~

帰り際、なんと出来立てホヤホヤのクッキーを頂きました!
シンプルながらも甘く飽きない美味しさが詰まったクッキーでした

とても美味しかったです。ありがとうございました

3つ目にご紹介するのは、園芸工学科

園芸工学科は、園芸を中心に農産物の流通や
販売活動について学習をします

生徒さんは、冬の花で有名なシクラメンや・・・


他にもご覧の花を育てていました



とても綺麗な花がたくさん咲いていました

花は見ているだけで癒されます

癒しをもたらせてくれた生徒さんには感謝です

他にも、クリスマスのリースも作っていますよ~

最後に4つ目の学科、農業技術科をご紹介します
お米や野菜、果樹の栽培などの農作業を体験する農業技術科
この日は柿の収穫やブロッコリーの追肥や・・・


お米の食味試験をしていました


お米の味を判別するのはとても難しそうでした><
また、「いもほり交流学習」と題し、
草津第二保育所と草津カトリック幼稚園の園児を招き、
体験学習を行ないました


園児たちはスコップ片手にいも掘りを開始

するとすると・・・

大小さまざまなサツマイモがいっぱい採れました



自分の顔よりも大きいサツマイモが採れた園児たちはビックリ

笑顔と喜びの声がいっぱいの、
とっても明るい交流学習になりました

今回の「いもほり交流学習」で
園児たちと一緒にいもほりをしていた
生徒さんにインタビューをしました

2年 安田 翔一 さん

「園児が大きなサツマイモが採れた事に喜ぶと、
その笑顔が僕たちの喜びにも繋がりました。
こういった、身をもって体験できる実習が出来る
湖南農業高校に来て良かったです。」
2年 巽 裕圭 (たつみ ゆうか) さん

「いっぱい採れたよーという園児の言葉が嬉しく、
農業の楽しさが園児たちに伝わって
良かったなと思います。」
園児にとってはとても楽しい体験になり、
生徒さんにとっては普段と違った貴重な体験ができた
実りある実習になったようですね

これからもこういった実習を通して自分を磨き、
農業を支えていって下さいね

湖南農業高校の生徒や先生方
草津第二保育所、草津カトリック幼稚園の園児や先生方

ありがとうございました

タグ :第21回~湖南農業高校~
プロフィール
BBC元気な「滋賀の農業」
SPONSORED
OA別 記事一覧
・第2回~工房 安土夢~
・第3回~カーネーション~
・第4回~みずかがみ(田植え)~
・第5回~お茶作り体験デー~
・第6回~あいとうメロン~
・第7回~父の日にバラを~
・第8回~滋賀の担い手・小麦~
・第9回~新規就農者・トマト~
・第10回~魚のゆりかご水田~
・第11回~酪農・山田牧場~
・第12回~小菊・プチマム~
・第13回~果樹・空色農園~
・第14回~八日市南高校~
・第15回~みずかがみ・稲刈り~
・第16回~未来の農業者・農業大学校生~
・第17回~みずかがみ試食会~
・第18回~甲南高校~
・第19回~長浜農業高校~
・第20回~栗東市農業後継者クラブreaf~
・第21回~湖南農業高校~
カテゴリ
最近の記事
☆★元気な「滋賀の農業」広め隊★☆ (11/14)
【番組】鳥のような花 ストレリチア【本編】 (11/8)
【番組】ストレリチアってご存知ですか・・・?【予告】 (11/7)
★湖南農業高校からのお知らせ★ (11/4)
湖南農業高校 本編 (11/1)
湖南農業高校予告 (11/1)
栗東市で農業を営む若者達!その名はreaf! (10/25)
滋賀の農業の担い手! (10/24)
★長浜農業高校からのお知らせ★ (10/21)
長浜農業高校の生徒さんの活躍! (10/18)
タグクラウド
関連サイト
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
QRコード

過去記事
アクセスカウンタ
読者登録
Information